アイコの枝を折る必要はなかったかも
ミニトマトのアイコについてだけど、脇芽は基本放置で育ててるけど、横向きに這わせたりしてる関係上、どうしても空間というかスペースが出来ることがあるわけ。それを埋めるために伸びた脇芽を無理やり折って空いた場所に誘導しようと思ったんだけど、まずはその様子を見てみますか。
まずはペンチ。

これを使って枝をつぶす感じで曲げるわけ。そうでないとポキッと行っちゃうんで曲げにペンチは必需品ですね。ともかくこれを使って折り曲げたのがこちら。


結構大胆に曲げてるのがわかると思う。これで大丈夫なのかと思うだろうけど、自分の経験上十分なはず。実際翌日だったかの様子がこちらです。

こんな風に上向きの伸びだしてるし、葉っぱも水不足という感じでもない。というわけでこれはこれで成功と言えるんだけど、それ以前の話としてそもそも無理に枝を曲げる必要があったのか?というのはあるわけ。
脇芽は伸ばし放題といっても一定数は取り去ってるし、それを活用すれば枝を曲げることなく上手に空いた空間を埋められたんじゃないかと。実際それは可能だったはずだし、もう少し計画的な栽培をすればよかったと反省したりもするわけです。
まぁすでに曲げちゃったものはしょうがないのでこのまま様子見だけど、果たしてどうなるかな。
ところでアイコの実付きは実に良好です。まだ収穫はしてないけどかなり色づいてる様子は既に報告してるし、上の方の新しい果房も順調に生育してます。


下段のように大きく膨らむかはわからないけど、現状でこれなら十分期待はできるはず。さらに二段目の果房も色づき始めてます。

やっと、という感じだけど、今後は季節を考えると色づきも早いはず。ただ色づきが早くてもおいしい実になるとは限るまい。自分としては樹上完熟を目指してじっくり育てるつもりだけど、一方で収穫のタイミングがわからないのも事実。その辺色々調べる必要がありそうですね。
続いてきゅうりの様子とか。


こんな風に再び雌花が付いたけど、付いた場所が十枚目くらいの葉っぱの分岐点。これくらいならそろそろ栽培に移行してもいいかと思うけど、株全体でみるとまだ大きいとは言えない感じでどうしようか迷ってます。
まぁ膨らむのを見たい気もするし、ダメなら摘まんじゃえばいいんだから今回はこのまま様子を見てみますか。それほど無茶な感じではないと思うんだけど。
今回はこんなところで雲の様子とか。


なんとなく入道雲っぽいものが見えたんだけど、写真で撮ると今一つ。今後に期待かな。
まずはペンチ。

これを使って枝をつぶす感じで曲げるわけ。そうでないとポキッと行っちゃうんで曲げにペンチは必需品ですね。ともかくこれを使って折り曲げたのがこちら。


結構大胆に曲げてるのがわかると思う。これで大丈夫なのかと思うだろうけど、自分の経験上十分なはず。実際翌日だったかの様子がこちらです。

こんな風に上向きの伸びだしてるし、葉っぱも水不足という感じでもない。というわけでこれはこれで成功と言えるんだけど、それ以前の話としてそもそも無理に枝を曲げる必要があったのか?というのはあるわけ。
脇芽は伸ばし放題といっても一定数は取り去ってるし、それを活用すれば枝を曲げることなく上手に空いた空間を埋められたんじゃないかと。実際それは可能だったはずだし、もう少し計画的な栽培をすればよかったと反省したりもするわけです。
まぁすでに曲げちゃったものはしょうがないのでこのまま様子見だけど、果たしてどうなるかな。
ところでアイコの実付きは実に良好です。まだ収穫はしてないけどかなり色づいてる様子は既に報告してるし、上の方の新しい果房も順調に生育してます。


下段のように大きく膨らむかはわからないけど、現状でこれなら十分期待はできるはず。さらに二段目の果房も色づき始めてます。

やっと、という感じだけど、今後は季節を考えると色づきも早いはず。ただ色づきが早くてもおいしい実になるとは限るまい。自分としては樹上完熟を目指してじっくり育てるつもりだけど、一方で収穫のタイミングがわからないのも事実。その辺色々調べる必要がありそうですね。
続いてきゅうりの様子とか。


こんな風に再び雌花が付いたけど、付いた場所が十枚目くらいの葉っぱの分岐点。これくらいならそろそろ栽培に移行してもいいかと思うけど、株全体でみるとまだ大きいとは言えない感じでどうしようか迷ってます。
まぁ膨らむのを見たい気もするし、ダメなら摘まんじゃえばいいんだから今回はこのまま様子を見てみますか。それほど無茶な感じではないと思うんだけど。
今回はこんなところで雲の様子とか。


なんとなく入道雲っぽいものが見えたんだけど、写真で撮ると今一つ。今後に期待かな。
≪ アイコを食べてみた。まぁ普通においしかったからよかった。 | HOME | クレソンはいよいよ終わりかも。まぁ季節を考えるとしょうがないか。 ≫
コメントの投稿
トラックバック
≪ アイコを食べてみた。まぁ普通においしかったからよかった。 | HOME | クレソンはいよいよ終わりかも。まぁ季節を考えるとしょうがないか。 ≫
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示