ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。
ハイブリットベランダ菜園 TOP  >  サツマイモ >  この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど

この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど

もともとあまり期待値が高くないサツマイモ栽培だけど、結構いい感じに育ってます。まずは全景だけどこんな感じ。

IMG_4407.jpg

つるも良く伸びてるし、葉っぱの量も多いし。まぁつるが伸びすぎるというのは不安要素でもあるけど、最初の経験という意味では伸びないよりはいいはず。特に最初のころを考えればなおさらね。

本来ならこの段階で葉っぱの収穫を考えてたんだけど、今回は芋の栽培オンリーで行くことにしたので葉っぱは放置。まぁ3株しかないし、かなりの葉っぱを収穫しても量としては知れてる部分もあるしね。


もうちょっとあちこち葉っぱの様子を見てみますか。

IMG_4408.jpg

IMG_4409.jpg

結構一枚一枚も大きいし厚みもある。素直にいい感じだと思う。葉っぱに病気っぽい感じもないし、さらに芋虫も最近は見かけないし。まぁ害虫に関してはあまりの暑さに活動を停止してる可能性もあるかと思うけど。

ところで順調に葉っぱが増えてるのはいいんだけど、狭い場所に増えすぎてる気もする。その結果光が当たらない葉も増えてると思う。

対策は難しいけど、とりあえずこんな風につるの先の方を出来るだけ伸ばしてみることに。

IMG_4411.jpg

ようするに出来るだけ広げて栽培する感じかな。でも効果があるのかは全く不明。あくまでなんとなくこうしたほうが良いだろう、というくらいで、まぁおまじないレベルといってよかろう。


葉っぱに関してはこんなところだけど、肝心の芋の膨らみついてはまだまだ分からないというのが本当のところ。とりあえずバケツを覗いてみるけど

IMG_4410.jpg

これはつるの根元ね。もし芋が膨らめば当然触ってもそれっぽい感じがあると思うんだけど、今のところどうということもなし。

苗を植え付けたのが7月上旬であることを思えばまだ二ヶ月も経ってないわけだし、当たり前、という気もする。サツマイモの栽培期間は最低でも3か月、というイメージだし、とにかく10月に入るまではひたすら待つしかないと思う。

もちろん適宜チェックはするけど、出来れば軽石を持ち上げてこんもりしてくれるといいんだけど。いつまでもフラットだと期待も持ちにくいわけです。

[ 2020年08月27日 20:44 ] サツマイモ | TB(0) | CM(2)
以前水耕栽培で「つるむらさき」を栽培されてましたが、食味はどうでしたか?土臭かったですか?

さて、サツマイモ栽培ですが、今年はラニーニャ現象発生して、西日本では9月は残暑が厳しく、10月も平年より気温が高い傾向になるようです。
[ 2020/08/29 14:52 ] [ 編集 ]
つるむらさきの味とか
以前室内の水耕栽培で育ててたつるむらさきですが、味は普通に土臭かったと記憶しています。あの風味は土そのものから来てるわけではないということでしょうね。正直土臭さが改善されれば非常に優秀な夏野菜なので惜しいものです。

もっとも栽培も早くにやめたし、味をはっきり覚えているわけではないので、一度栽培してみるのがいいかと。

当時はハイポニカじゃなくて微粉ハイポネックスを使ってた可能性もあるし、自分としても改めてチャレンジする価値はあるかもしれないと思いました。



現在のつるむらさきだけど、自分は一切手を引いてます。代わりにうちの爺様に勧めたところ、外置きのプランターで立派に育ててますね。もちろん普通の土栽培ですよ?

やはり耐暑性の高さは折り紙付きというか。水さえ切らさなければ元気に育って虫も付かず、実に手間いらずでうらやましいレベルです。


最近はうちでも夏野菜の定番的なイメージで、土臭さも慣れてきた感じ。それに栽培過程を見ているので、食べることにもさほど抵抗感がないというか。

それにスーパーの野菜も値段が高いし、その意味でも非常に重宝してるというか。まぁ子供なんかだとさすがに食べないかもだけどね。
[ 2020/08/29 15:59 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド