ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。
ハイブリットベランダ菜園 TOP  >  大玉トマト >  大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。

大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。

摘芯を済ませて後は収穫するだけだった大玉トマトだけど、本日最後の実を取り終わりました。こちらは最後の実が付いた状態です。

IMG_4263.jpg

お尻のあたりはまだ緑が残ってるけど、ここまでくるとあまり味の方は変わらない印象。株元はこんな感じ。

IMG_4264.jpg

暖かくなってちょっと藻が出てきたけど、十分許容範囲。でも縦長のペットボトルを使うことは今後は無いと思う。バケツに移行の予定だし、だとすると口が広い分、藻の対策は欠かせないかな。まぁしょうがない。

こちらは片づけで出たごみ。

IMG_4267.jpg

実のほうは問題ないけど、枝の方にはサビダニが付いてる雰囲気が感じられる。実際のところはわからないけど、どうだったんだろ?今更ではあるんだけど。


ところで大玉トマト栽培は成功といっていいと思う。全部で12玉くらい取れたはずだし、大きさも一番大きいのは400グラムもあったし。でも問題は味の方で、正直ぱっとしない出来だったよ。

特に最初、一段目に付けた5個のトマトは味も素っ気もなかったし。その後は酸味も出てきたけど正直おいしいとは言えないものでした。

味の改善はちょっと難しいか。少なくともどうやればおいしくなるのかわからないし。でも一つやれることがあるとすれば、栽培槽の大型化かなぁ。4リットルとはいえペットボトルは小さすぎたかも。次回はバケツを採用予定です。まぁ来年のことになると思うけど。


あとうまくいったことといえば尻腐れが出なかったことかな。実は以前大玉トマトを育てたときは尻腐れでどうにもならないことがあってね。今回もそれが一番心配だったし、でもうまくいったおかげで味はともかく栽培に自信が持てた部分はあるし、次回もチャレンジする気力が続きました。

次は味にもこだわりたいね。品種は愛知ファーストだし、育て方さえうまく出来ればおいしいはずだし。


最後に収穫したトマトを見てみますか。

IMG_4227.jpg

IMG_4228.jpg

IMG_4234.jpg

IMG_4233.jpg

IMG_4265.jpg

IMG_4266.jpg

お尻の方に割れが見れるけど、包丁で切ればどうということもなし。彩りだけは十分に優秀といえるので、次回はぜひとも今回を上回る結果を残したいものです。

[ 2020年07月09日 01:57 ] 大玉トマト | TB(0) | CM(2)
はじめまして。お写真からは栽培環境が解りかねるのですが、結構な実割れですね。ベランダに屋根があってのこれですか?このトピックしか見ていないのですが品種は何になるのでしょうか?質問ばかりで恐縮します。片づけご苦労様でした。
[ 2020/07/13 20:06 ] [ 編集 ]
こちらこそはじめまして。まずは質問についての答えなど。

環境についてですが、場所はベランダの屋根のない部分で育ててます。雨が降ったら普通にびしょぬれになる場所ですね。

品種は愛知ファーストです。固定種のやつですね。先がとがってないけど、季節によるみたいですが。でも詳しいことはわからない状態です。

とりあえずこんなところですが、お尻の部分が割れてるのは特に気にしてない感じ。

自分的には実割れというともっと全体的にバカっと割れた状況だと思ってました。調理の際にもお尻の部分を多少大胆にカットすることで問題なく対処できました。
[ 2020/07/13 20:22 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド