摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな
そろそろ終わりが見え始めてるミニトマトだけど、今は収穫の真っ最中という感じかな。今までついてた緑の実が一斉に色づくというか。

まぁ2株しか育ててないし、毎日山ほど採れる、というわけにはいかないけど、それでも家で食べる分には十分だと思う。多少不満を感じないわけでもないけど、それは来年以降の話になるだろうし。
現在の果房の様子がこちら。


収穫が進んで寂しい感じもするかな。そういえば赤くなるのが遅い印象だけど、こんなものなのかな。特に下段の果房についてる実がいつまでたっても色づかずに収穫できない印象だけど、果たしてこれでいいのか、それとも何か問題があるのか判断しずらいです。
もっと順繰りに色づいていくと思ってたんだけどね。
こちらは葉っぱの様子だけど、色が黄色くなったり枯れてきてるものも出てきてる。


出来れば摘葉したいけど、すでに摘芯済みで新しい葉っぱも出てこないし、バサバサ葉っぱをとるわけにもいかないだろうし。その意味でも早く実が色づいてほしんだけど、どうも生育のバランスがよろしくないというかね。
この辺は品種特性なのかなぁ。もともとプチぷよは露地栽培向けではないのかも。ただその辺を考えるのは自分には難易度が高いよ。
実際家庭菜園として露地栽培で秋まで育ててる人もいるようだし、ベランダでのぶくぶく水耕栽培というのがネックになってる可能性も高そうだし。
まぁいずれにしろ撤収までそれほど間がないだろうし、今回はこんなものか、ということで終了になると思う。
こちらは最上段の果房と近辺の様子。


上に行くほどぱっとしない印象だけど、とりあえずもうしばらくは何とかするしかないか。できれば最上段の実まできちんと収穫して気分よく終わりたいけどね。

まぁ2株しか育ててないし、毎日山ほど採れる、というわけにはいかないけど、それでも家で食べる分には十分だと思う。多少不満を感じないわけでもないけど、それは来年以降の話になるだろうし。
現在の果房の様子がこちら。


収穫が進んで寂しい感じもするかな。そういえば赤くなるのが遅い印象だけど、こんなものなのかな。特に下段の果房についてる実がいつまでたっても色づかずに収穫できない印象だけど、果たしてこれでいいのか、それとも何か問題があるのか判断しずらいです。
もっと順繰りに色づいていくと思ってたんだけどね。
こちらは葉っぱの様子だけど、色が黄色くなったり枯れてきてるものも出てきてる。


出来れば摘葉したいけど、すでに摘芯済みで新しい葉っぱも出てこないし、バサバサ葉っぱをとるわけにもいかないだろうし。その意味でも早く実が色づいてほしんだけど、どうも生育のバランスがよろしくないというかね。
この辺は品種特性なのかなぁ。もともとプチぷよは露地栽培向けではないのかも。ただその辺を考えるのは自分には難易度が高いよ。
実際家庭菜園として露地栽培で秋まで育ててる人もいるようだし、ベランダでのぶくぶく水耕栽培というのがネックになってる可能性も高そうだし。
まぁいずれにしろ撤収までそれほど間がないだろうし、今回はこんなものか、ということで終了になると思う。
こちらは最上段の果房と近辺の様子。


上に行くほどぱっとしない印象だけど、とりあえずもうしばらくは何とかするしかないか。できれば最上段の実まできちんと収穫して気分よく終わりたいけどね。
≪ サツマイモから根っこが出てきたけど、それよりはとりあえず農薬のことなどを考えてみる | HOME | 摘芯後のきゅうりに脇芽が出てきたことで一安心というか ≫
コロマイトを調べてみました
調べてみたけどご指摘の通りトマトサビダニに間違いなさそうです。
で、コロマイトですが、これはチャノホコリダニにも適性があるし、
ナスとかピーマンのことを考えても一本買っとくべきかも。
今年のトマトは間に合わないけど、きゅうりにも適性があるし、今買うか来年にするか悩みどころ。
でも買うことは確定になりそうです。有用なご指摘、ありがとうございました。
で、コロマイトですが、これはチャノホコリダニにも適性があるし、
ナスとかピーマンのことを考えても一本買っとくべきかも。
今年のトマトは間に合わないけど、きゅうりにも適性があるし、今買うか来年にするか悩みどころ。
でも買うことは確定になりそうです。有用なご指摘、ありがとうございました。
[ 2020/06/24 22:35 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ サツマイモから根っこが出てきたけど、それよりはとりあえず農薬のことなどを考えてみる | HOME | 摘芯後のきゅうりに脇芽が出てきたことで一安心というか ≫
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示
私も水耕栽培でトマトを栽培しています。
ミニトマトの不調ですが、恐らくサビダニではないでしょうか?
サビダニであればコロマイトが良く効きますよ。