ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話
何をいまさら、という感じのタイトルだけど、栽培初心者としては花が咲けば全部実になる、と思うのは仕方のないところ。だからこそ花が咲けばうれしいし、仕立てだって一本よりは二本、二本よりは三本と増やしたくなるのが本音なわけ。
でも栽培に慣れてくると、どうもそう単純な話でもないことに気付いてくるというか。とにかく今回はミニトマトの実付きについてみてみるつもり。
まずは写真です。

これはペットボトル栽培のミニトマトの一段目から四段目までの様子。ちょっと実が小さいけど、それでもよく生ってるし、十分満足のいく感じだと思う。もしこれが上段でも同様なら、何の問題もないんだけどね。
続いての写真は同じ株の五段目の果房です。

まだ実が小さいのはいいとして、問題は次々落花すること。普通ならこんなにぽろぽろ花が落ちないし。半分は落ちてるんじゃないかと。
これがどういうことなのか、ということだけど、同じことは大玉トマトでも考察したとおり、栽培環境が貧弱だと実付きにも影響してくるんじゃないか、ということ。
とりあえずこの状況が改善されるとしたら、下段の実を摘んでから、ということになると思う。あくまで経験上の話だけどね。
ちなみにここまで極端じゃないけど、バケツ水耕の方のミニトマトでも似たようなことは発生してます。実際下段の実付きについてはバケツ水耕のほうがはるかに良いし

その分影響が出やすいのも当然と言える。まぁ栽培環境はペットボトルに比べるとはるかにましなはずなので、それで二本仕立てでもなんとかなってる、ということだと思うんだけど。
いずれにしろこの状況は下段の実の収穫が始まるまではどうしようもないと言えるかも。一応対策として大きくならなそうな実を緑のうちに取ったりしてるけど、一つ一つじゃ劇的な効果は見て取れません。
まぁこんな風に色づいてきてるのもあるし

おいおい状況は改善されてくると思うけど、根本的な対策というものは考えるべきかと。
そこで思いつくのが大きな栽培槽の活用かな。具体的には鉢をペットボトルからバケツに変えてみるというか。それだけで軽石の使用量が三倍近くになるし、環境の改善に大きく寄与するはず。
まぁ今育ててるのはこのままなので、対策を実行するのは当分先になると思うけど。
とにかく次回のためにに何らかの対策を用意しないと同じことの繰り返しになるからね。失敗は生かす方向で対処するのが正しい方向性と言えるはず。
でも栽培に慣れてくると、どうもそう単純な話でもないことに気付いてくるというか。とにかく今回はミニトマトの実付きについてみてみるつもり。
まずは写真です。

これはペットボトル栽培のミニトマトの一段目から四段目までの様子。ちょっと実が小さいけど、それでもよく生ってるし、十分満足のいく感じだと思う。もしこれが上段でも同様なら、何の問題もないんだけどね。
続いての写真は同じ株の五段目の果房です。

まだ実が小さいのはいいとして、問題は次々落花すること。普通ならこんなにぽろぽろ花が落ちないし。半分は落ちてるんじゃないかと。
これがどういうことなのか、ということだけど、同じことは大玉トマトでも考察したとおり、栽培環境が貧弱だと実付きにも影響してくるんじゃないか、ということ。
とりあえずこの状況が改善されるとしたら、下段の実を摘んでから、ということになると思う。あくまで経験上の話だけどね。
ちなみにここまで極端じゃないけど、バケツ水耕の方のミニトマトでも似たようなことは発生してます。実際下段の実付きについてはバケツ水耕のほうがはるかに良いし

その分影響が出やすいのも当然と言える。まぁ栽培環境はペットボトルに比べるとはるかにましなはずなので、それで二本仕立てでもなんとかなってる、ということだと思うんだけど。
いずれにしろこの状況は下段の実の収穫が始まるまではどうしようもないと言えるかも。一応対策として大きくならなそうな実を緑のうちに取ったりしてるけど、一つ一つじゃ劇的な効果は見て取れません。
まぁこんな風に色づいてきてるのもあるし

おいおい状況は改善されてくると思うけど、根本的な対策というものは考えるべきかと。
そこで思いつくのが大きな栽培槽の活用かな。具体的には鉢をペットボトルからバケツに変えてみるというか。それだけで軽石の使用量が三倍近くになるし、環境の改善に大きく寄与するはず。
まぁ今育ててるのはこのままなので、対策を実行するのは当分先になると思うけど。
とにかく次回のためにに何らかの対策を用意しないと同じことの繰り返しになるからね。失敗は生かす方向で対処するのが正しい方向性と言えるはず。
≪ つるなしインゲンの収穫が始まったけど、あっという間に終わりそうな雰囲気。まぁ収穫量は悪くないと思うけど。 | HOME | 大玉トマトの一段目の収穫から、トマトの生態というものを考える ≫
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2020/05/31 00:38 ]
[ 編集 ]
Re: 参考になります!
コメントどうもでした。久しぶりのコメントだったのでちょっとワクワクしたりして。
ブログの記事が多少なりとも参考になれば幸いです。栽培環境についてはどちらが重要、というのは断言するのは難しいでしょうね。自分もまだまだだし、経験が足りないというか。
土耕で思ったほどの結果が出ないというのは自分も記憶にありますね。土作りって、思ったよりはるかに難しい。それが自分が水耕栽培に力を入れる要因の一つだったりします。
培地だけど、バーミキュライトだとちょっと水分が多くなりそうな印象だけどどうでしょう?でも自分のような軽石だと液肥が足りずに萎れたりするし、これも判断が難しいですね。
なかなか有効なコメ返しが出来ないけど、自分としてもこういうコメントも参考にして少しずつ経験値をあげていきたいですね。今後もよろしくお願いします。
ブログの記事が多少なりとも参考になれば幸いです。栽培環境についてはどちらが重要、というのは断言するのは難しいでしょうね。自分もまだまだだし、経験が足りないというか。
土耕で思ったほどの結果が出ないというのは自分も記憶にありますね。土作りって、思ったよりはるかに難しい。それが自分が水耕栽培に力を入れる要因の一つだったりします。
培地だけど、バーミキュライトだとちょっと水分が多くなりそうな印象だけどどうでしょう?でも自分のような軽石だと液肥が足りずに萎れたりするし、これも判断が難しいですね。
なかなか有効なコメ返しが出来ないけど、自分としてもこういうコメントも参考にして少しずつ経験値をあげていきたいですね。今後もよろしくお願いします。
[ 2020/05/31 01:16 ]
[ 編集 ]
リクエスト!
返信コメありがとうございます。
水耕どころか家庭菜園初心者がkyutaさんのブログ見て、ホホーとか言いながら試行錯誤してるって感じです(笑)
コメントなんてしたことないのでちゃんと出来たかうっすら気になっていたんですが、読んでもらえてホッとしてます。
ちなみに私の菜園経歴ですが、始まりはコンビニでいつでもレタスって本を買ってからです。同じように色々やっても本物の初心者でしたから失敗します。収穫までいきませんでした。違う本で永田農法によるキュウリ栽培で初めて収穫できました。ほとんど知識0で成功したので、この二つのやり方を比べて何が良くてどこが悪かったかさっぱりわからないままです。そこで同じ家庭菜園経験のあるブロガーの方のとこで、色々お庭拝見させてもらっているところです。私にはどこが悪かったというのが参考になるので、失敗体験のない方はあまり参考にしていません。同じようにやって失敗というのが幾度かありました。結局ハイポニカのカナちゃんを誕生日プレゼントで買ってもらった(笑)
でも自作でハイポニカもどきとかおっしゃって立派なお野菜育てている方もおられるので、ものすごい憧れています。ただ、自作能力とスペースがないため、kyutaさんのゴミバケツ方式がどストライクだったのです。百均で買ってきて同じように作ってセッティングしたよ!そして最近気付いたのが、この記事にもある水の量です。お野菜によってはいくらあってもへっちゃらなのに、こっちでは多いと弱っちゃったって感じです。それが培地で左右されるってことも。いやーようやくこのあたりまで理解できるようになってきました。そこにズボラときているので、育てることができるお野菜が減っちゃう(笑)繊細な子は厳しいです・・
そしてようやく本題のリクエストです。ここのとこ見たことも聞いたこともないお野菜に興味があって、最近スティッキオてなものを蒔きました。kyutaさんの育てて良かった、楽だった、美味しかった、面白かったみたいなランキングがあれば是非教えてください!(ふるいにかけるつもりw)
ここまで書いてなんですが、ここにこんな投稿していいのでしょうか。ちょっと不安・・もし間違ってたら教えてくださいね(´(ェ)`)
長々失礼しました
水耕どころか家庭菜園初心者がkyutaさんのブログ見て、ホホーとか言いながら試行錯誤してるって感じです(笑)
コメントなんてしたことないのでちゃんと出来たかうっすら気になっていたんですが、読んでもらえてホッとしてます。
ちなみに私の菜園経歴ですが、始まりはコンビニでいつでもレタスって本を買ってからです。同じように色々やっても本物の初心者でしたから失敗します。収穫までいきませんでした。違う本で永田農法によるキュウリ栽培で初めて収穫できました。ほとんど知識0で成功したので、この二つのやり方を比べて何が良くてどこが悪かったかさっぱりわからないままです。そこで同じ家庭菜園経験のあるブロガーの方のとこで、色々お庭拝見させてもらっているところです。私にはどこが悪かったというのが参考になるので、失敗体験のない方はあまり参考にしていません。同じようにやって失敗というのが幾度かありました。結局ハイポニカのカナちゃんを誕生日プレゼントで買ってもらった(笑)
でも自作でハイポニカもどきとかおっしゃって立派なお野菜育てている方もおられるので、ものすごい憧れています。ただ、自作能力とスペースがないため、kyutaさんのゴミバケツ方式がどストライクだったのです。百均で買ってきて同じように作ってセッティングしたよ!そして最近気付いたのが、この記事にもある水の量です。お野菜によってはいくらあってもへっちゃらなのに、こっちでは多いと弱っちゃったって感じです。それが培地で左右されるってことも。いやーようやくこのあたりまで理解できるようになってきました。そこにズボラときているので、育てることができるお野菜が減っちゃう(笑)繊細な子は厳しいです・・
そしてようやく本題のリクエストです。ここのとこ見たことも聞いたこともないお野菜に興味があって、最近スティッキオてなものを蒔きました。kyutaさんの育てて良かった、楽だった、美味しかった、面白かったみたいなランキングがあれば是非教えてください!(ふるいにかけるつもりw)
ここまで書いてなんですが、ここにこんな投稿していいのでしょうか。ちょっと不安・・もし間違ってたら教えてくださいね(´(ェ)`)
長々失礼しました
[ 2020/05/31 15:31 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ つるなしインゲンの収穫が始まったけど、あっという間に終わりそうな雰囲気。まぁ収穫量は悪くないと思うけど。 | HOME | 大玉トマトの一段目の収穫から、トマトの生態というものを考える ≫
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示