カテゴリー [ サツマイモ ]
サツマイモは順調に生育中だけど、変わり映えがしないので更新頻度も下がり気味。
栽培中のサツマイモだけど、順調に生育して2段目の支柱に届いてます。近々3段目にも到達するだろうし、そこから上は適当に芯止めしていくことになると思う。とりあえず今の様子がこちら。

見ての通り葉っぱの量がかなり増えてる印象。ただし変わり映えの無い景色であることは否めない。別に花が咲くわけじゃないし。一応根元付近とか成長点付近の写真も撮ってみました。


この通りだけど、下葉の方はかなり劣化してるものもある。適当に取り除いてるけどね。成長点付近は問題なさそうだけど、アブラムシとかダニが付く可能性もあったはず。その辺は注意していかないとですね。
他に害虫というとイモキバガとかエビガラスズメとかか。その辺もおいおい注意していくつもりです。
ところでこのくらい伸びると脇芽というか、横からつるが伸びるものもちらほら。でも去年はそれを放置した結果わさわさと取っ散らかって収拾がつかなくなった。そういうわけで今年は余計な脇芽はばっさばっさと落とすつもりです。そうすれば奥の方まで日があたるだろうし、格好も付くというもの。

ただ改めて葉っぱの収穫、というのを考えると、ある程度量が取れないと野菜としての活用は難しいという判断です。ぶっちゃけ短いつるが二、三本取れたところでどう料理しろと?
かといって全部の葉っぱを取りつくす勢いで処理するのもどうかと思うし、現状葉っぱの収穫は難しいという結論になってます。
もっと株数が多ければあっちこっちでとった脇芽をたくさん活用できるんだろうけど、4株しか育てないんじゃそれも難しいですね。こうなったら芋のふくらみに期待するしかなさそうです。

見ての通り葉っぱの量がかなり増えてる印象。ただし変わり映えの無い景色であることは否めない。別に花が咲くわけじゃないし。一応根元付近とか成長点付近の写真も撮ってみました。


この通りだけど、下葉の方はかなり劣化してるものもある。適当に取り除いてるけどね。成長点付近は問題なさそうだけど、アブラムシとかダニが付く可能性もあったはず。その辺は注意していかないとですね。
他に害虫というとイモキバガとかエビガラスズメとかか。その辺もおいおい注意していくつもりです。
ところでこのくらい伸びると脇芽というか、横からつるが伸びるものもちらほら。でも去年はそれを放置した結果わさわさと取っ散らかって収拾がつかなくなった。そういうわけで今年は余計な脇芽はばっさばっさと落とすつもりです。そうすれば奥の方まで日があたるだろうし、格好も付くというもの。

ただ改めて葉っぱの収穫、というのを考えると、ある程度量が取れないと野菜としての活用は難しいという判断です。ぶっちゃけ短いつるが二、三本取れたところでどう料理しろと?
かといって全部の葉っぱを取りつくす勢いで処理するのもどうかと思うし、現状葉っぱの収穫は難しいという結論になってます。
もっと株数が多ければあっちこっちでとった脇芽をたくさん活用できるんだろうけど、4株しか育てないんじゃそれも難しいですね。こうなったら芋のふくらみに期待するしかなさそうです。
サツマイモの生育は極めて順調と言える。この調子なら色々期待できるかも
サツマイモの栽培だけど、極めて順調に推移してる印象。植え付けの時期を考えるとちょっとどうかとも思ったけど、暑いうちなら問題なく育つということだと思う。とりあえず今の様子はこんな感じ。



つるが伸びて一段目の支柱に到達。この調子なら二段目に到達するのもすぐだと思う。一応問題としては葉っぱが混みすぎてるんじゃないか、というのはある。今はまだそれほどでもないけど、そのうち対処が必要になるだろう。
葉っぱ一枚から芽出ししたやつも他と遜色ないレベルで育ってます。これね。

これなら無理に成長点を苗に使う意味も無いと思う。むしろこっちの方が芋の数を抑制できるはずだし、一個一個のふくらみが期待できるはず。
ところでジャガイモとサツマイモの葉っぱの量を比べると圧倒的にジャガイモの方が少ないだろう。逆に言うならジャガイモの方が効率よく芋を作れるというわけで、葉っぱの扱いは悩みどころでもある。
自分としては適当に葉っぱも収穫して、あまりもさもさにならないようにするつもりだけど、それが芋の生育に与える影響を考えるとバッサリとは行きにくいのもある。
でもまぁその辺は考えてもしょうがないし、むしろ今年はお試しということでバッサリ刈り取ろうかな。どうせすぐに脇芽が伸びてくるだろうし。ともかく今後はそういったことも考えていかないとね。
最後に根元付近の様子とか。

特にどうということもない。ただわさわさを抑制するなら根元付近の脇芽とかはつまんだほうが良いのかな。どうせ日当たりは悪いし、黄色くなって終わるだろうし。その辺の世話の仕方も考えないとですね。



つるが伸びて一段目の支柱に到達。この調子なら二段目に到達するのもすぐだと思う。一応問題としては葉っぱが混みすぎてるんじゃないか、というのはある。今はまだそれほどでもないけど、そのうち対処が必要になるだろう。
葉っぱ一枚から芽出ししたやつも他と遜色ないレベルで育ってます。これね。

これなら無理に成長点を苗に使う意味も無いと思う。むしろこっちの方が芋の数を抑制できるはずだし、一個一個のふくらみが期待できるはず。
ところでジャガイモとサツマイモの葉っぱの量を比べると圧倒的にジャガイモの方が少ないだろう。逆に言うならジャガイモの方が効率よく芋を作れるというわけで、葉っぱの扱いは悩みどころでもある。
自分としては適当に葉っぱも収穫して、あまりもさもさにならないようにするつもりだけど、それが芋の生育に与える影響を考えるとバッサリとは行きにくいのもある。
でもまぁその辺は考えてもしょうがないし、むしろ今年はお試しということでバッサリ刈り取ろうかな。どうせすぐに脇芽が伸びてくるだろうし。ともかく今後はそういったことも考えていかないとね。
最後に根元付近の様子とか。

特にどうということもない。ただわさわさを抑制するなら根元付近の脇芽とかはつまんだほうが良いのかな。どうせ日当たりは悪いし、黄色くなって終わるだろうし。その辺の世話の仕方も考えないとですね。
サツマイモの芽出しが全部完了。これで心配事はなくなったと言えよう
今年はバケツ四つで4株ほど育てる予定のサツマイモだけど、やっと最後の芽出しが終わったので後は育てるだけとなりました。とりあえず4株の様子はこんな感じ。

奥三つは成長点を含む芽をそのまま植えたのでそのまま順調に育ってます。一方手前の一株は葉っぱ一枚だけを付けたつるを使ったので、芽が出るのがずいぶん遅れました。まぁ心配はしてなかったけどね。
ともかくこれで全部の芽出しが終わったのでやっとひと段落ついた感じ。今後は栽培場所を変えるつもりだけど、トマトの片づけが終わるまでは難しかろう。それまでは多少日当たりの悪い場所に置かざるを得ないというか。
自分としてはこの間に根っこを伸ばして、夏の日差しにも負けない株に育ってほしいけどね。
芽出しの済んだ株をアップで見てみる。


こんな風にすでにバケツの取っ手に届くくらい伸びてる。葉っぱの収穫とかを考えると摘芯して脇芽を増やすことを考えてもいいと思うけど、まぁきちんと設置場所が決まるまでは放置かな。
一方葉っぱ一枚で育てた芽はやっと小さい芽が出てきたところ。日当たりのいい場所の出すにはまだまだ脆弱に見えるけど、先々の収穫的にはこれが一番期待してます。無駄に小さな芋をつけないと思われるし、どうだろうね。
とりあえずこんなところだけど、栽培はやっと始まったばかり。今後はきちんと世話をしていかないとかな。

奥三つは成長点を含む芽をそのまま植えたのでそのまま順調に育ってます。一方手前の一株は葉っぱ一枚だけを付けたつるを使ったので、芽が出るのがずいぶん遅れました。まぁ心配はしてなかったけどね。
ともかくこれで全部の芽出しが終わったのでやっとひと段落ついた感じ。今後は栽培場所を変えるつもりだけど、トマトの片づけが終わるまでは難しかろう。それまでは多少日当たりの悪い場所に置かざるを得ないというか。
自分としてはこの間に根っこを伸ばして、夏の日差しにも負けない株に育ってほしいけどね。
芽出しの済んだ株をアップで見てみる。


こんな風にすでにバケツの取っ手に届くくらい伸びてる。葉っぱの収穫とかを考えると摘芯して脇芽を増やすことを考えてもいいと思うけど、まぁきちんと設置場所が決まるまでは放置かな。
一方葉っぱ一枚で育てた芽はやっと小さい芽が出てきたところ。日当たりのいい場所の出すにはまだまだ脆弱に見えるけど、先々の収穫的にはこれが一番期待してます。無駄に小さな芋をつけないと思われるし、どうだろうね。
とりあえずこんなところだけど、栽培はやっと始まったばかり。今後はきちんと世話をしていかないとかな。
サツマイモの苗取りも終了したし、今後はきちんと育てていくつもり
苗取りから始めたサツマイモだけど、無事に4株分の苗が取れたし、そっちの方は片づけることに。そのまま育てても邪魔にしかならないし、苗取り後の芋を食べてみる、ということも必要だし。
まぁそれはともかく今の様子を。



こんな感じだけど、つる先を植えたほうは下から根っこが出てきたよ。一方つるを切って葉っぱ一つだけを植えたほうはまだ芽も出ていないけど、葉っぱの様子からして順調に育ってるはず。
すでにバケツには3株ほど植えてるけど、全部つる先のやつなので、今回は葉っぱ一枚だけの方を植え付けるつもり。ということは余分なものが多いということだけど、失敗したときの予備ということで置いておいたわけ。でもそれも必要なくなったけどね。
芋の方の様子はこちら。


室内栽培の上に水だけで育ててるし、葉っぱの状態が悪くなるのも仕方なかろう。最初はこのまま外に出して葉っぱの栽培とかも考えてたけど、どうも無駄な努力に終わりそうだし、芋が腐り出したら手に負えまい。というわけで芋の方は片づけました。
伸びてる根っこやら芽を切り取って食用の芋として処分することに。

現状では意外ときちんと形を保ってるし、触った感じもべつにぶよぶよしてるわけじゃないし。そういうわけで普通にふかして食べてみた。

感想は、というと、うーん、食べられないわけじゃないけど、別段うまい、というわけでもない。栽培中にカビが生えたりしてたけど、その影響かやや黴臭さも感じられる。まぁあくまで無駄にしない、というもったいない精神で食べてみた、という感じかな。
自分としては苗が取れただけで十分な成果だし、無理に食べなくても良かったかも。でもごろっとした芋を丸のまま捨てるのはいささか罪悪感があるし、食べる以外の選択肢は取りにくかったよ。
一方苗の方だけどこんな感じ。

一応全部取り出したけど、予想通り全部問題なく根っこが出てるし、どれを植えても問題なさそう。そういうわけで葉っぱ一つのやつを選んでバケツに植え付け、と。

このまま水やりを欠かさずにおいておけば葉っぱの根元から新芽が出てくるだろう。
ところですでに植え付けが済んでるバケツだけどこんな感じ。

このうち最初に植えたやつは問題なく根付いたようだし

仮に今回植えた苗がダメになってもすでにバックアップ体制は整っているわけ。まぁ必要ないと思うけどね。
それにしても改めてサツマイモの生命力には驚かされるね。ぶっちゃけ芋一つあればいくらでも広い畑をサツマイモで埋め尽くせるだろう、と。そう考えると食糧難とかありえないはずなんだけどね。
まぁそれはともかく今の様子を。



こんな感じだけど、つる先を植えたほうは下から根っこが出てきたよ。一方つるを切って葉っぱ一つだけを植えたほうはまだ芽も出ていないけど、葉っぱの様子からして順調に育ってるはず。
すでにバケツには3株ほど植えてるけど、全部つる先のやつなので、今回は葉っぱ一枚だけの方を植え付けるつもり。ということは余分なものが多いということだけど、失敗したときの予備ということで置いておいたわけ。でもそれも必要なくなったけどね。
芋の方の様子はこちら。


室内栽培の上に水だけで育ててるし、葉っぱの状態が悪くなるのも仕方なかろう。最初はこのまま外に出して葉っぱの栽培とかも考えてたけど、どうも無駄な努力に終わりそうだし、芋が腐り出したら手に負えまい。というわけで芋の方は片づけました。
伸びてる根っこやら芽を切り取って食用の芋として処分することに。

現状では意外ときちんと形を保ってるし、触った感じもべつにぶよぶよしてるわけじゃないし。そういうわけで普通にふかして食べてみた。

感想は、というと、うーん、食べられないわけじゃないけど、別段うまい、というわけでもない。栽培中にカビが生えたりしてたけど、その影響かやや黴臭さも感じられる。まぁあくまで無駄にしない、というもったいない精神で食べてみた、という感じかな。
自分としては苗が取れただけで十分な成果だし、無理に食べなくても良かったかも。でもごろっとした芋を丸のまま捨てるのはいささか罪悪感があるし、食べる以外の選択肢は取りにくかったよ。
一方苗の方だけどこんな感じ。

一応全部取り出したけど、予想通り全部問題なく根っこが出てるし、どれを植えても問題なさそう。そういうわけで葉っぱ一つのやつを選んでバケツに植え付け、と。

このまま水やりを欠かさずにおいておけば葉っぱの根元から新芽が出てくるだろう。
ところですでに植え付けが済んでるバケツだけどこんな感じ。

このうち最初に植えたやつは問題なく根付いたようだし

仮に今回植えた苗がダメになってもすでにバックアップ体制は整っているわけ。まぁ必要ないと思うけどね。
それにしても改めてサツマイモの生命力には驚かされるね。ぶっちゃけ芋一つあればいくらでも広い畑をサツマイモで埋め尽くせるだろう、と。そう考えると食糧難とかありえないはずなんだけどね。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示