ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。

クレソンの室内栽培もどうやら最終形に届いてきた気がする

今まであれこれ試行錯誤してきたクレソン栽培だけど、やっとこれだ、という感じのところまでたどり着いた気がします。とりあえず今の様子がこちら。

IMG_5597.jpg
IMG_5598.jpg

見ての通り、洗面器を栽培容器にして、そこにクレソンの枝を放り込んだだけです。根が出て葉っぱがそれなりに大きくなるまでは水だけで育てたけど、一週間も経てば液肥に切り替えられる感じ。その後は一日一回の水替えでこのように問題なく育っていますね。

液肥が無駄になると思うかもしれないけど、クレソンに吸い上げられてそろそろ液肥を継ぎ足そうか、という所での水替えなので、思ったよりはずっと無駄が少ない感じ。さらにこれで藻の対策にもなることを思えば十分だと思います。


今回はさらに収穫後の様子とか。

IMG_5599.jpg
IMG_5600.jpg

もともとついてた古い葉っぱはとりあえずつけっぱなしで。ごっそり葉っぱを落としちゃうと生育に影響が出る気がしてね。でもいずれ古葉は全部落して、伸びた部分をまとめて収穫できる感じにしたいですね。

根っこの様子は見ての通り。だいぶわさわさしてるけど、これも順調に生育している証と言えよう。今はともかく夏場になれば藻の発生も目立ってくると思うけど、水替えをすることで一定以下に抑えられるだろうし、今後のクレソン栽培はこのやり方で行くつもりです。


とりあえずこんなところだけど、培地を何にしようかあれこれ考えてたのが無駄だったのが何とも。土も軽石も使わず、ただ水につけるだけ、というのは、気づいてみればなんてこともないけど、それまでの道のりはそれなりに長かったよ。ともかくこれでうまくいくといいんだけどね。

[ 2022年03月23日 19:10 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

クレソン、ミニトマト、パイナップルの様子とか

なんか最近はカテゴリ分けして記事を作ることもなくなったね。まぁ品種や株数も少ないし、わざわざばらけて記事にする意味も無いというか。その分多少は楽をしてるんだけどね。

そういうわけでまずはクレソンから。

IMG_5589.jpg
IMG_5590.jpg

見ての通り蕾が付き始めた。収穫を考えるとこれは良くないので、とりあえずつまんでおいたけどね。それで下の方の脇芽の生育が早まるといいんだけど。でも一つ蕾が付くとその後の成長点も次々つぼみになったりするし、果たしてどうなるかね。

続いて根っこの様子だけど

IMG_5591.jpg

ピントが違った。まぁ下に見える白い部分が全部根っこね。ボールに枝切れを入れて放置してたんだけど、それでもこんな風に十分成長してくれるのはクレソンの強さゆえか。

ただし収穫という意味ではまだまだ分量が少なすぎよう。今後はさらに株分けを加速させて、クレソンだけで皿谷できるくらいの量を育てたいけどね。


続いてミニトマトの様子。

IMG_5592.jpg
IMG_5593.jpg

この通り、一段目の果房は花が咲きそうな雰囲気。今年の寒さを考えると十分いい状態と言えると思う。ただ今後気になるとしたら日照不足か。

IMG_5594.jpg

今はまだ株が小さいからバケツを移動させて光を求められるけど、そろそろ支柱に這わせる必要が出てきそうだし、そうなったらバケツも動かせなくなるから出窓に固定、ということになろう。果たしてその状態でトマトが育ってくれるかな。出来ればいいけどね。


最後にパイナップルだけど、こっちは例によって変化なし。

IMG_5595.jpg
IMG_5596.jpg

自分としては葉っぱの先が茶色っぽいのが気になるけど、中心部分はいい色だし、もしかしたら寒さゆえ、ということもあるかも。だとしたらこれから改善の傾向がみられると思うし、今のところは様子を見るかしかありません。


とりあえずこんなところ。なかなか収穫の話が出てこないけど、時期を考えればしょうがないか。出来ればクレソンくらい、早く食卓にのせたいんだけどね。

[ 2022年03月13日 17:05 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

ミニトマトが育ってきたけど、そろそろ出窓に固定していかないとかな。

現在ミニトマト、パイナップル、クレソンを育ててるけど、時期的にも成長が早まってきてるし、考えることが多くなってきてます。今回はそういった現状の報告だけど、まずはミニトマトから。

IMG_5583.jpg

見ての通りバケツに植えてるけど、そろそろ取っ手の高さに届きそう。恐らく数日中には超えてくると思うし、そうなるとバケツの移動も難しくなってくるだろう。そこで今後は出窓に設置していちいち動かさない、さらに出窓に支柱等を配置して、それに這わせる感じで育てていくつもりです。

ただこのやり方で気になるのは光量不足、ということになろう。ただでさえ室内栽培ということで光が足りないのに、そのうえ出窓に固定だからね。今までのように光を求めて室内を移動できないとなると、そもそも実が付くのか?という疑問はあるわけ。

実際のところどうなるかはわからない、というのが本当だけど、いちいち移動する手間がかけられない以上工夫をしてやりくりするしかあるまい。一応今のミニトマトをアップで見てみると

IMG_5584.jpg

このように蕾も発生してるし、何とかするしかないだろうね。その辺は乞うご期待、という感じです。


続いてはパイナップル。と言ってもこちらはあまり変化がないので、とりあえず写真だけでも。

IMG_5585.jpg
IMG_5586.jpg

なんとなく大きくなってる気がするんだけど、気のせいかもしれません。こっちはトマトと違って移動が自由にできるので、これからも光を求めて室内を移動することになろう。その意味では一番期待できるんじゃないか、と思ってるけど、何ぶんパイナップル栽培は初体験だし、どうなるか予想がつかない、という感じです。

とりあえず今のところ枯れる様子もないので、何とかうまく越冬できた、と考えてもいいと思うんだけどね。


最後に先日から始めたクレソンの様子とか。

IMG_5587.jpg

例によってスーパーで売ってたクレソンを流用。今回は軽石培地も使わず、入れ物に水を入れてそこにクレソンの枝を放置する感じ。これなら水替えも楽だし、うまくいくなら一番だと言える。

今のところ水道水だけで育ててるけど、根っこもだいぶ伸びてきました。

IMG_5588.jpg

小さい脇芽も伸びてきたし、今後はこの脇芽を育てる感じで行きたいと思う。ある程度伸びればもとからある成長点は切り落としてもいいだろう。葉っぱも古臭い感じだし、見ても食欲がそそられないというか。

とりあえずこんな感じだけど、クレソンはそれなりに成功もさせてるし、収穫、という意味では一番期待しているのです。近々水は液肥にスイッチするつもりだし、そうなれば一気に本格的な栽培になるはず。

[ 2022年03月01日 20:07 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

ミニトマトの植え替えとかパイナップルの様子など

今年に入ってからずっと寒い日が続いてます。もう2月半ばだし、状況次第ではトマトを外に出すことだってできてもおかしくないんだけど、今それをやったらミニトマトがあっという間に駄目になるだろうね。そういうわけで室内栽培の続くミニトマトだけど、そろそろバケツに植え替えても良いだろう、ということでやってみました。
IMG_5576.jpg
現状はこんな感じで二株ほど苗が育ってる感じ。これをこちらのバケツに移すわけです。
IMG_5577.jpg
例によって軽石培地に水耕栽培用の液肥で育てるつもり。経験から言っても特に問題はないはずです。で、植え替えたのがこちら。
IMG_5578.jpg
IMG_5579.jpg
この辺の作業は慣れたもので、特に迷うこともなく完了。道具や資材も以前のが残ってるので新しく何かを購入することもなく終了でした。

まぁそれはいいんだけど、バケツはひとつなのでもう一つの苗をどうしようか考え中。
IMG_5582.jpg
体力的な問題があるのでもう一つバケツを用意するのは難しい。先々後悔するのは目に見えてるというか。だとすると片づける一手かなぁ。もし一株必要になったとしても、バケツで育ててるトマトがあれば、脇芽をとるのも容易だし。だとするとやはり捨てるしかないか。
一応もうしばらく悩んでから決めようと思うけど、ペットボトルで育ててみたい、というのもあるし、結構決めかねてるのが本当のところですね。


あとはパイナップルの様子とか。こんな様子ね。
IMG_5580.jpg
IMG_5581.jpg
前回のと比べても特に変化は感じられないけど、こっちは暖かくなるまではどうしようもあるまい。むしろ今は枯れないようにだけ気を付ける感じですね。
大きさ的にはそれなりだと感じるけど、この調子だと今年の夏は実がついてくれるかな?だとするとありがたいが。ともかく順調なパイナップルの様子でした。

[ 2022年02月15日 20:54 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

パイナップルは室内で何とか生き残ってます

夏の終わりから始めたパイナップルの再生栽培だけど、今でも生き残っているのです。ともかく今の様子を見てみますか。こんな感じね。

IMG_5569.jpg
IMG_5570.jpg
IMG_5571.jpg
IMG_5572.jpg

見ての通り、最初に比べると大分大きくなってきてます。まぁ一般的な野菜と比べると生育速度はゆっくりだけどね。

ちなみに栽培は完全に室内でやってます。さらに窓越しに日が当たるときは日差しを求めてバケツごと移動させたりとか。そういった努力の成果があってここまで大きくなってきてるんだと思う。

現在自分が育ててるのがこれ一つだけなので出来るとも言えそうだけどね。他にもあれこれやってたらとても手が回らないと思う。


とりあえずパイナップルはこんなところだけど、実はもう一つ、ミニトマトの種を蒔いてみたわけ。そしたら芽が出てきてね。

IMG_5573.jpg
IMG_5574.jpg

今後どうしようか迷ってるんだけど、とりあえず苗レベルまで育ててからどうしようか決めようかと。体のことがあるから育てられるか疑問でもあるし、かといって自分としては育てたい気分でもあるわけ。まぁ仮に育てるとしても室内でやることになるだろうけどさ。

ただミニトマトがあるとブログの更新頻度も上がるだろうし、その意味でもやってみたいかな。体の方もバケツ二つの室内栽培なら何とかなるんじゃないかと。そうだといいなぁ。

[ 2022年01月12日 19:48 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)
最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド