カテゴリー [ きゅうり ]
きゅうりの実が膨らんでるけど、株全体としては思わしいとは言えない
春から連続して育ててるきゅうりだけど、とりあえず今の様子を見てみますか。こんな感じね。

とりあえず先っぽの方は悪くないと思う。さらに実の膨らみはこんな感じ。


形は変だけど、収穫は十分可能なレベル。まぁ夏の暑さを考えれば万全な環境とは言えないし、きゅうりが曲がるくらいは全然許容範囲です。
でも全部が順調というわけでもなくて、例えば中段当たりの葉っぱの様子がこちら。

何だか芋虫にかじられたりだとか、或いはアブラムシとかも見かける感じ。ここは薬を使うことも考えたほうが良いかも。でもよく見ると蜘蛛とかもいるみたいだし、出来ればこのまま行きたい、というのもある。害虫とはいえ殺すのは気分が良くないし。
まぁ甘いことも言ってられないけど、薬剤散布はもうちょっと様子を見てからかな。最近は風が強い日も多いし、その状況で薬を使うのも難しい部分もあるし。
とりあえず今後だけど、下段の方の葉っぱはかなりボロボロだし、ある程度片づけるべきだろう。その後は葉っぱの様子を見て摘葉で済ますか、薬を使うかを決めるつもり。
自分としては長く収穫を続けたいし、いざというときに躊躇わないよう、今から薬を使う心構えはしておくべきだろう。

とりあえず先っぽの方は悪くないと思う。さらに実の膨らみはこんな感じ。


形は変だけど、収穫は十分可能なレベル。まぁ夏の暑さを考えれば万全な環境とは言えないし、きゅうりが曲がるくらいは全然許容範囲です。
でも全部が順調というわけでもなくて、例えば中段当たりの葉っぱの様子がこちら。

何だか芋虫にかじられたりだとか、或いはアブラムシとかも見かける感じ。ここは薬を使うことも考えたほうが良いかも。でもよく見ると蜘蛛とかもいるみたいだし、出来ればこのまま行きたい、というのもある。害虫とはいえ殺すのは気分が良くないし。
まぁ甘いことも言ってられないけど、薬剤散布はもうちょっと様子を見てからかな。最近は風が強い日も多いし、その状況で薬を使うのも難しい部分もあるし。
とりあえず今後だけど、下段の方の葉っぱはかなりボロボロだし、ある程度片づけるべきだろう。その後は葉っぱの様子を見て摘葉で済ますか、薬を使うかを決めるつもり。
自分としては長く収穫を続けたいし、いざというときに躊躇わないよう、今から薬を使う心構えはしておくべきだろう。
きゅうりの様子とか。まずまず順調だと思うんだけど
雌花が大量につく割には実が膨らまなかったきゅうりだけど、株の成長は順調だと思う。とりあえずこんな感じ。


実は一本大きくなって収穫したのがあるんだけど、どうも自分的には余計な雌花を摘果したのが良かったと思うんだけど。ただ現状では株自体はまだまだ小さいし、今は実をとる状況ではなさそう。まずはつるを伸ばして葉っぱをどんどん増やさないとかな。

葉っぱと言えば芋虫が付いてるみたい。こんなふうに糞が散らばってるわけ。

でも探しても見つからないんだよね。あるいはヨトウムシ的なやつで昼間は出てこないのかも。ともかく一匹程度なら放置というのもありだと思うけど、あまり葉っぱが齧られるのは面白くない。
出来れば本格的に捕殺を計画したいけど、最近は雨が続いてベランダもびしょぬれでね。奴め、命拾いしておるわ。


実は一本大きくなって収穫したのがあるんだけど、どうも自分的には余計な雌花を摘果したのが良かったと思うんだけど。ただ現状では株自体はまだまだ小さいし、今は実をとる状況ではなさそう。まずはつるを伸ばして葉っぱをどんどん増やさないとかな。

葉っぱと言えば芋虫が付いてるみたい。こんなふうに糞が散らばってるわけ。

でも探しても見つからないんだよね。あるいはヨトウムシ的なやつで昼間は出てこないのかも。ともかく一匹程度なら放置というのもありだと思うけど、あまり葉っぱが齧られるのは面白くない。
出来れば本格的に捕殺を計画したいけど、最近は雨が続いてベランダもびしょぬれでね。奴め、命拾いしておるわ。
きゅうりの生育は悪くはないと思うんだけど、この暑さで実が付くかは疑問な感じ
とりあえず今のきゅうりの様子がこちら。


角度を変えて2枚撮ったけど一株だけね。脇芽を2本伸ばしてるけど、ここまでは順調に生育してると思う。ただしベランダの暑さがものすごいので、これがきゅうりの生育に影響を与えないわけがないだろうとは思うけどね。
成長点の一つがこんな感じ。

つるも出てるし花も咲いてるし、ここだけ見れば順調そのものだけど。ここでもうちょっと他の部分を見てみる。

ピンボケだけど、雌花が二つ付いてるのがわかると思う。実はどこもかしこもこんな状態で、雄花が出ない代わりに雌花ばかりが大量生産されてます。
もちろん全部膨らむなら望むところだけど、現実はそう甘くないというか。暑さも影響してると思うけど、現状では全く膨らまずに落ちて終了という感じ。
まぁ株自体が小さすぎるし、実をつけるのはまだまだだろうけど、そもそもこれでいいのか?という疑問は感じざるを得ない。でも今更手を加えるという感じでもないし、とりあえずこのままで様子を見るしかないか。


角度を変えて2枚撮ったけど一株だけね。脇芽を2本伸ばしてるけど、ここまでは順調に生育してると思う。ただしベランダの暑さがものすごいので、これがきゅうりの生育に影響を与えないわけがないだろうとは思うけどね。
成長点の一つがこんな感じ。

つるも出てるし花も咲いてるし、ここだけ見れば順調そのものだけど。ここでもうちょっと他の部分を見てみる。

ピンボケだけど、雌花が二つ付いてるのがわかると思う。実はどこもかしこもこんな状態で、雄花が出ない代わりに雌花ばかりが大量生産されてます。
もちろん全部膨らむなら望むところだけど、現実はそう甘くないというか。暑さも影響してると思うけど、現状では全く膨らまずに落ちて終了という感じ。
まぁ株自体が小さすぎるし、実をつけるのはまだまだだろうけど、そもそもこれでいいのか?という疑問は感じざるを得ない。でも今更手を加えるという感じでもないし、とりあえずこのままで様子を見るしかないか。
きゅうりは一株残ったけど、正直種まきから始めたほうが良いのかも、とか思ったり
片付けの進んだきゅうりだけど、一株だけ脇芽も伸びてきたし、それだけは引き続いて育ててみようかと。とりあえず余計な枝や葉っぱを落としてきれいにしてみた。こんな感じね。


脇芽を二つほど残してバッサリ。比較的低位置から伸びた脇芽なので、液肥の吸い上げも問題なく行えるはず。すでにつるも伸びてるし、後はこれらを支柱に沿って横に伸ばしていく予定です。
つる先をアップで見てみる。


写真を撮った時はまだ古いつるが残っていたか。この後すぐにバッサリ落として二枚目の写真のようにすっきりさせたわけ。
ただ、一度にちょっとやりすぎた感もある。一応水切れとかは問題ないけど、もしかしたら明日には株全体がダメになってる、ということも考えられるだろう。
そうなったら種まきからやり直すか、それとも今年のきゅうりは終了とするか迷いどころ。自分的には種まきからやり直すのが一番だとは思うんだけどね。根っこの混み具合も相当のはずだし。
ただ今回はいい感じの脇芽が伸びてきちゃったし、このまま育ててみます。


脇芽を二つほど残してバッサリ。比較的低位置から伸びた脇芽なので、液肥の吸い上げも問題なく行えるはず。すでにつるも伸びてるし、後はこれらを支柱に沿って横に伸ばしていく予定です。
つる先をアップで見てみる。


写真を撮った時はまだ古いつるが残っていたか。この後すぐにバッサリ落として二枚目の写真のようにすっきりさせたわけ。
ただ、一度にちょっとやりすぎた感もある。一応水切れとかは問題ないけど、もしかしたら明日には株全体がダメになってる、ということも考えられるだろう。
そうなったら種まきからやり直すか、それとも今年のきゅうりは終了とするか迷いどころ。自分的には種まきからやり直すのが一番だとは思うんだけどね。根っこの混み具合も相当のはずだし。
ただ今回はいい感じの脇芽が伸びてきちゃったし、このまま育ててみます。
きゅうりの片づけは決断が付かないので、もうしばらくだらだらやるつもり
2株ほど継続して育ててるきゅうりだけど、なかなか片づけるタイミングが見つからない。こんな風に

数は少ないけど収穫が続いてるし。まぁいずれ決断するべきだとは思うんだけど、踏ん切りをつけるにはまだ時間がかかりそうです。
今のきゅうりの状態だけど、古い葉っぱはあまりよろしくない。


それでもましな部類だとは思うけどね。少なくともこれなら水を吸い上げるポンプの役割は果たしてくれるだろう。
一方新芽というか脇芽というか。新しい部分も出てきてます。


こんな感じだから踏ん切りがつかないんだけどね。でも全部が全部いい感じというわけでもない。


こっちは写真の実が付いてる方の株だけど、実が付いてる影響か新芽の伸びが見られない。この調子が続くならこっちは片づけようかと思ってるよ。頃合いでもあるわけだしさ。
ただいずれにしろきゅうり栽培はしばらく続くだろう。真夏に耐えられるなら秋まで続く、という可能性まであるけど、まぁさすがにそれはないか。でも世話はきちんとやっていくつもりです。

数は少ないけど収穫が続いてるし。まぁいずれ決断するべきだとは思うんだけど、踏ん切りをつけるにはまだ時間がかかりそうです。
今のきゅうりの状態だけど、古い葉っぱはあまりよろしくない。


それでもましな部類だとは思うけどね。少なくともこれなら水を吸い上げるポンプの役割は果たしてくれるだろう。
一方新芽というか脇芽というか。新しい部分も出てきてます。


こんな感じだから踏ん切りがつかないんだけどね。でも全部が全部いい感じというわけでもない。


こっちは写真の実が付いてる方の株だけど、実が付いてる影響か新芽の伸びが見られない。この調子が続くならこっちは片づけようかと思ってるよ。頃合いでもあるわけだしさ。
ただいずれにしろきゅうり栽培はしばらく続くだろう。真夏に耐えられるなら秋まで続く、という可能性まであるけど、まぁさすがにそれはないか。でも世話はきちんとやっていくつもりです。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示