ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。

インゲンの生育が思わしくない。季節的に厳しい感じだけどね

栽培中のつるなしインゲンだけど、正直生育が今一つという感じ。とりあえず実物を見てみますか。こんな感じ。

IMG_5534.jpg

IMG_5535.jpg

これだけ見てもわからないかもだけど、栽培期間とかを考えるとぱっとしない印象。さらに全体的に細くて日照不足を感じさせる出来になってます。


まぁいまいちの理由はたくさんあると思う。そもそも大きめとはいえポットでの栽培だし、栽培環境が良くないのは明らか。さらに夏場の直射日光に当てるのはこの状況では難しいので、結局光量不足ということになってると思う。恐らくだけど、地植えだったらもっと茎も太いだろうし、大きさもずっと大きくなってると思われます。

かといってつるなしインゲン一株にバケツも使ってられないし、結局現状では栽培自体が難しかったのかも。せめて秋になってれば十分に日差しに当てられると思うんだけどね。


こんな感じのつるなしインゲンだけど、今すぐ片付けるのもどうかと思うし、しばらくは様子を見るつもり。でも環境が改善できないので、正直今後もあまり期待はできないかも。まぁぼちぼち世話をしてみますか。

[ 2021年08月16日 14:50 ] インゲン豆 | TB(0) | CM(0)

風が吹きそうな気配なのでつるなしインゲンは屋内に退避させる

ちょっと前からつるなしインゲンを育ててたんだけど、正直何処までやれるかわからない感じだったので今までは雑記カテゴリでちょっと触れてただけでした。

でも最近になってポットに植え替えたし、とりあえず本格的に栽培できる環境が整ってきたので、記事としてもインゲン豆カテゴリで報告していこうかと。


で、最初の報告だけど、どうも台風の接近に伴って風が強くなりそうなので屋内退避という段階。とりあえず今の様子はこんなところね。

IMG_5510.jpg

IMG_5511.jpg

見ての通り3株ほど育ててて、生育はやっと双葉が広がった感じか。

これだけ見ると悪くなさそうだけど、実は種まきから発芽までずっと室内でやってたせいか、ちょっとにょろにょろ伸びた感じの苗になってたよ。それを大きめのポットに深く差したので何とか格好がついてる感じ。


何とかうまく育ってほしいけど、とりあえず風よけに室内に入れたのは仕方ないだろう。苗の段階で風にあおられて根元からぽっきりいく、というのは他で経験してるし、天気予報を見る限りでは明日の午後には外に出せそうだし。

それにしてもこういうことが出来るというのは小物栽培の利点と言える。数が多いと面倒だけど、三つくらいなら何とか、という感じですね。

[ 2021年08月07日 15:43 ] インゲン豆 | TB(0) | CM(0)

室内のつるなしインゲンは一旦終了です

まずまずいい感じに育ってたつるなしインゲンの出窓栽培だけど、いったん終了、片付けとなりました。別に問題が発生したとかじゃなくて、純粋に収穫を終えて終了、ということ。とりあえずその様子とかを見てみますね。まずは収穫を終えた株の様子とか。

IMG_5038.jpg

IMG_5039.jpg

IMG_5040.jpg

見ての通り、下葉はどうにもならない感じ。まぁ役目を終えた、という感じではあるけどね。あと細かい実もまだあるけど、これを育てるのも時間がかかるだろうし、おそらく形もろくなものにならないはず。それを押してまで栽培を続行する意味も無いというか。まぁ片づけのタイミングだとは思うわけ。


続いて収穫物の様子です。

IMG_5030.jpg

これは一回目の収穫で、さらにもう一回、5本くらい収穫したけど、それで全部かな。室内栽培であることを思えば悪くない結果だとは思うんだけど、かかる時間とか手間を考えるとわざわざ育てる意味は薄いというか。まぁ栽培しやすい野菜であることは確かだけどね。


最後に片づけの様子というか、根っこの様子など。こんな感じ。

IMG_5041.jpg

IMG_5042.jpg

IMG_5043.jpg

色を見るとあまりいい感じには見えないかな。やはりポットでの栽培は無理があるというか。でもあまり大きな鉢も用意できないし、その意味でも栽培は控えざるを得ないか。今後は栽培環境を整えることを考えないとかな。

根っこに付いてるぶつぶつは根粒菌ね。豆を育てるとたいていついてくるし、慣れているので気にしない。初めて見たときは虫の卵かと思って慌てたりしたけどね。


さて、とりあえずこんなところ。無事に収穫まで行ったのでその点は満足してるけど、一方で手間と収量のバランスは良くないとも言えよう。これならクレソンとかに注力したほうが良いというか。

そもそもというなら、光量不足の室内で豆を育てるのが無茶ともいえる。つるなしインゲンは育てやすいけど、その辺を考えるなら今後の栽培は考えどころかも。何か大量収穫のアイディアがあればいいんだけどね。

[ 2021年05月27日 23:07 ] インゲン豆 | TB(0) | CM(0)

出窓のつるなしインゲンもそろそろ収穫が始まりそうな雰囲気

室内栽培でのつるなしインゲンだけど、微妙に手間をかけただけあって何とか収穫までこぎ着けられそうな感じ。とりあえず今の様子はこんな感じです。

IMG_5019.jpg

IMG_5020.jpg

見ての通り葉っぱは非常に良好な印象。古葉は多少枯れが出てるけど、それ自体は問題にならないレベル。さらに害虫の被害もゼロなのでこのまま収穫まで一直線で行けそう。

一応室内とはいえハダニやらが付く可能性も十分あったし、自分としてはかなり気にしてました。


実の方はだんだん太くなりだしてる。一本だけなら収穫してもいいと思えるものもあるけど、ぶっちゃけインゲンが一本だけあってもどうにもならないし、いましばらくは放置で。最低でも3本くらいは一気に収穫できるようにしたいけど、果たして。


さて、まだ反省には早いけど、栽培の感想など。ていうか、やっぱり室内にこだわる意味は薄い感じ。収穫まで時間がかかるし、光量不足はどうしようもない。

とりあえず今後の収穫の様子次第だけど、そこそこ程度の出来なら次回も室内で作る意味は薄いと思う。その辺はっきりさせるためにも最後の世話はきちんとやっていきたいね。

[ 2021年05月22日 14:05 ] インゲン豆 | TB(0) | CM(0)

つるなしインゲンも花が咲いたり実が生ってきたり。まだまだ小さいけどね

室内栽培のつるなしインゲンだけど、出窓で育ててるだけあってここまでは悪くない感じ。全体の様子はこうだけど

IMG_4990.jpg

まぁまぁいいんじゃないかと。この調子で行ってくれればおかず一品になるくらいの収穫は期待できると思うけど。

葉っぱの陰の中の様子はこんな感じ。

IMG_4991.jpg

さすがにいい出来とまでは言えないかな。でもそれも畑で育ててるものと比べれば、という話だし、室内栽培でここまで育つなら十分及第点と言えよう。

もっとも、そもそも室内で豆を育てるというのがどうか?という思いはあるけどね。今回の収穫次第ではさすがに外で育てる専門の野菜、という位置づけになると思うけど。


一応一輪ほど花が先に咲いて、それが豆になってるものもある。こんな感じ。

IMG_4992.jpg

まだまだ小さいけどとりあえず形にはなってるよ。でもこれも一個だけじゃしょうがないし、つるなしインゲンを栽培するなら複数の株を同時並行で育てたいね。

せめて10本くらいあれば煮物に添えることもできると思うけど、さすがに一本じゃね。出来ることも限られます。

[ 2021年05月15日 14:31 ] インゲン豆 | TB(0) | CM(0)
最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド