ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。

ジャガイモの収穫を済ませたけど、果たして苦労に見合った結果といえるかは微妙なところ

興味本位で始めたジャガイモ栽培だけど、とりあえず植え付けから二ヶ月ほどが経過したし、結果を見てみることに。もともと脇芽欠きの脇芽をもらっての栽培だし、それほど期待してるわけじゃないんだけど、それでも二ヶ月の苦労を思うと多少は結果が欲しいというのも本音ではある。

まぁとりあえず順番に見ていきますか。まずは現在の株の様子。

IMG_4095.jpg

これはまぁ前回の記事の時と変わりはないね。それほど時間も経ってないし、第一もう成長という時期でもないし。ともかく上を片づけて、と。

IMG_4096.jpg

IMG_4097.jpg

こんな感じ。あまり期待値は高くない感じ。この時点で小芋がころころ、という感じで終わりかな、と思ってたけど。

そういえば掘り起こしについてだけど、最後に水やりをしてから丸一日放置しました。そうすることで軽石から水分が抜けて片付けが楽になると思ってね。その狙いはうまく当たったと思う。写真だと伝わらないけど、結構軽石が乾いてくれてて扱いやすかったです。


さて実際に掘り起こしてみると

IMG_4098.jpg

最初は小さいのがコロッと。まぁ予想通りという感じ。あと掘り起こし後の全体の根っこがこちら。

IMG_4099.jpg

軽石が乾いてるのがポンポンはたいたら簡単に根っこだけになってくれました。インゲンの片づけは大分苦労しただけにこれは大いに参考にするべき。

さて収穫の方だけど、これで全部です。

IMG_4100.jpg

サイズとしては普通1、小2、ころころ3、といったところ。せめてこのくらいは、と予想していたまさにそれくらいの出来でした。まぁ予想を下回るわけではないので、自分としては納得感はある。


とりあえずこれでジャガイモ栽培は終了だけど、もう一度やるか?といわれたら遠慮したいかも。一株当たりの収穫量があまり多くならないし、ジャガイモよりはトマトとかきゅうりのほうがやりがいがあると思う。

さらに芋系なら季節的にもサツマイモのほうが期待ができると思う。恐らく同様に育てられるだろうし、サツマイモは真夏も行ける上に葉っぱも収穫可能だからね。


そんなわけでジャガイモ栽培は、とにかく育てることは可能、という感じの結果を得た、ということで。まぁ脇芽栽培ということを考えると上出来だと思うし、もしかしたら一つのバケツに2,3株植え付けるということもありかもしれない。そうすれば収穫量ももっと上を狙えるのかも。

ただそれを検証する機会があるかは微妙ですね。何かきっかけがあればやるかもだけど、現状だと他に育てたい野菜がたくさんあるしね。

[ 2020年06月10日 20:44 ] ジャガイモ | TB(0) | CM(0)

ジャガイモの様子もだんだん落ちてきてるし、いい加減あきらめるということも必要かな

ちょっと前までは比較的きれいな様子だったジャガイモだけど

IMG_4000.jpg

ここにきて葉っぱの様子がおかしくなってきました。ていうか病気的な?調べてもいいけど、それで問題が解決するわけでもないし、そもそもそろそろ終了を考える時期なので、最後まで放置かな。いっそ葉っぱが萎れてくれれば片づける言い訳になるんだけど。

ともかく現在の様子がこちら。

IMG_4067.jpg

病気かもしれないけど、そもそも古くなってるだけ、という可能性も。一応アップにしてみるとこんな感じ。

IMG_4068.jpg

少なくともちょっと調べた限りでは同様の症状は見つからなかったし、水耕栽培の影響とか、生理障害という可能性もありそうだね。ともかく現状では放置するしかないと思う。


それにしてもジャガイモかぁ。まだ結果が出てないけど、今の段階で言うなら手間がかかるし、あまりお勧めできない栽培かもね。特に掘り起こすまで結果がわからないというのはきつい。ある程度成功が期待できるならいいんだけど、苗だって脇芽欠きのものを使ってるし、色々イレギュラーなんだよね。

まぁ結論は収穫の日までお預けだけど、かなりの結果が出ないとまた作ろうとは思えないかも。さてどうなることか。

[ 2020年06月06日 16:29 ] ジャガイモ | TB(0) | CM(0)

ジャガイモ栽培は順調に推移してるけど、大局的に見ればやるべきではなかったと思ってたり

脇芽欠きの一枝をバケツに砂利培地の水耕栽培で育ててるけど、きちんと根付いていい感じに成長しています。いや、文句はないレベルよ?ホントに。

ともかく写真がこちら。

IMG_3909.jpg

IMG_3910.jpg

見ての通りで順調さがわかるはず。前回のジャガイモ記事と比べれば瞭然というか。ちょっと茎が細い気もするけど、今の時期ならこんなものか、という感じだし。

あと遮光用の防草シートはこんな風に洗濯ばさみで止めてます。これで風が吹いても問題なし、ということ。実際今までも結構な風が吹いたことはあったけど特に不具合も出なかったし。

IMG_3911.jpg

こんな風に順調なジャガイモ栽培だけど、そもそもバケツ一つ使ってやることか?という疑問はあるわけ。種イモから始めたわけではないので収穫量にも不安があるし、今更ながら色々考えちゃうというかね。

まぁ今更止めにも出来ないし、最後まで行くわけだけど、出来れば不安が払しょくされるような成果を期待したいけどねぇ。


ともかくジャガイモ栽培はこんな感じ。色々疑問を感じながらの進行だけど、次回は花が咲くくらいでの報告になるかな。とにかく意外と短期間の栽培になるはずだし、あまり深く考えずに取り組みますか。


[ 2020年05月08日 22:04 ] ジャガイモ | TB(0) | CM(0)

イモ系は一度は試してみたかったけど、この度機会を得たのでジャガイモ栽培を実行してみる

水耕栽培の弱点の一つとして根物野菜が難しいというのがある。中でもイモ系は難易度が高いと言えよう。一方で家庭菜園の目的の一つが自給自足にあるとするなら、イモが作れないというのは大いに問題であろう。

そういうわけで以前からイモが作れないか考えていたんだけど、砂利培地なら何とかなるみたい。サツマイモを作ってる人もいるようだし、ジャガイモだって全く不可能ということはないはず。

ただ砂利培地にそのままイモを植えると何かと問題がありそうだし、いい具合に脇芽(引っこ抜いたもの)が手に入ったのでそれを育てることにしたよ。こちらが脇芽の様子。

IMG_3810.jpg

とりあえず三本ほど手に入ったので水につけて根出し。この辺はトマトの脇芽栽培とおんなじだね。まぁうまくいくかわからんけど、脇芽にも多少は根っこが付いていたし、何とかなるんじゃないかと。


さて肝心の栽培キットのほうはこんな感じ。

IMG_3812.jpg

IMG_3813.jpg

IMG_3811.jpg

小さめのバケツ(7リットル)に水抜き穴をあけて砂利を入れる。これで培地が完成というわけ。意外と安価で済んだ。後はこれに根出しの済んだ脇芽を挿して、さらにDIYで買ってきた遮光用の防草シートを使えばこれこの通り。

IMG_3818.jpg

とりあえず形は整ったという感じ。

現状だと根の吸水力が弱いのでちょこちょこ上から水をかけているよ。それで何とか枯れずに済んでるみたい。これをもう二、三日続ければ根も伸びていい感じになるんじゃないかと。本格的に肥料をやるのはそれからかなぁ


今後は観察するしかないけど、不安要素があるとすればイモが膨らむのか?という点かな。培地が砂利だと土みたいに押しのけるのが難しいはず。当然上面に押し出すことしか手はないと思うけど、根っこがびっしりだとそれも力がいるだろうし。

もしやり方を考えるならあまり深い入れ物は使わない方がうまくいく気はするけどどうかな。でも浅いと光が入りそうだし、その辺を考えるとジャガイモよりはサツマイモのほうがやりやすいかもね。


とにかく始めちゃったものはしょうがない。努力が無駄にならないようにせいぜい世話をまめにすることにしようかな。

[ 2020年04月11日 20:48 ] ジャガイモ | TB(0) | CM(0)
最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド