ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。

駄目になったホーム玉ねぎも出てきてるので、全部調べてみた

芽出し中のホーム玉ねぎだけど、どうも腐ってダメになってるのもちらほらあるみたい。とりあえずこんな感じ。

IMG_5562.jpg

IMG_5561.jpg

以前から玉ねぎ臭が気になってたんだけど、どうもこういったものが出てきた結果臭いが強くなってきたんじゃないかと。そう考えると、もっと早く対策を取るべきだったかもね。なんとなく玉ねぎなんてこんなものだろうと甘く考えてたのが良くなかったか。

そういうわけでダメなやつを選別したんだけど、いまのところ7個ほど処分しました。おかげで寂しくなったこと。

IMG_5563.jpg

残りにもまだ芽が出てないものがあるし、そっちもどうなるかはわからないね。でもまぁとりあえずやることはやったということで一安心ではある。


さて、すでに植え替え完了の玉ねぎの様子がこちら。

IMG_5564.jpg

IMG_5565.jpg

結構横倒しだけど、ずっと室内で芽出ししてた上に、この時期直射日光には当てられないのでひさしの下に置いてるのが原因か。でもこればっかりは対処のしようも無かろう。

季節はそろそろ秋めいてくるはずだし、そうなったら改めて日の下に置くつもり。それまではいましばらく我慢の栽培になると思う。

[ 2021年08月27日 21:56 ] 玉ねぎ | TB(0) | CM(0)

ホーム玉ねぎの植え替えも順調に進んでるけど、発芽にかなりばらつきがあるのは驚いた

栽培中のホーム玉ねぎだけど、とりあえず角箱で芽出し、それが済んだら順次別の角箱に植え替えて本格的に栽培を始めてます。

ところで購入したホーム玉ねぎだけど、実際に発芽状況を見てみるとかなりばらつきがある。もうとっくに植え替えたものがある一方で、まだ発芽の気配すらないものもかなりの数に上るわけ。

IMG_5554.jpg

写真はまだ芽が出てないものだけど、もっといっぺんに発芽すると思ったんだけど。まぁやり方に問題がある、ということはあるだろうけど、それにしてもね。ともかく現状だと、発芽した玉ねぎの数がそろうのを待って植え替える感じ。一つ二つ先に植え替え、というのは現実的ではないしね。


植え替えの玉ねぎだけど、掘り起こしてみると根の伸長にもかなりの差がみられる。

IMG_5555.jpg

要するに根が伸びれば芽が出る、というわけでもなさそう。根が短いのを植えるのは少々不安だけどとりあえずやってみるしかあるまい。まさかダメになる、ということはないと思いたいけど。


最後に植え替えた後の状況がこちら。

IMG_5556.jpg

現在3箱、都合18個の玉ねぎの植え替えが完了してます。残りは14個だから半分は超えた計算。でも最近は室内の玉ねぎ臭も強くなってるし、腐ってダメになるものも出てくるのかもね。

自分としては5箱、30個の栽培を最終目標にしてるけど、果たしてどうなるかな。植え替えたやつだって暑さでダメになる可能性もあるだろうし、ともかく不安の多い現状ではあります。

[ 2021年08月23日 18:40 ] 玉ねぎ | TB(0) | CM(0)

ホーム玉ねぎの芽出しが進んでるので、適当に植え替えて先に進む

芽出し中のホーム玉ねぎだけど、ちらほら緑の部分が出てきてる感じ。とりあえずこんな様子ね。

IMG_5536.jpg

IMG_5537.jpg

一本だけ妙に長いのはあるけど、御愛嬌ということで。先々影響することもあるまい。ともかくこれくらい芽出しが済めば植え替えてもよかろう、ということで引っこ抜いて植え替えてみた。

こちらは抜いた後の角箱の様子。

IMG_5538.jpg

ちょっとまばらになりました。

ところで角箱全体を見ると比較的左側の方の生育が早かった印象。そして左側はもともと小さめのホーム玉ねぎを集めておいたんだけど、何らかの影響があったのかね。

まぁ右からも一つ取ってるし、顕著というわけでもないけど、もともと駄目なほうと勝手に思ってたのでちょっと意外だったかな。


さて一方で植え替えた後の様子はこんな感じ。

IMG_5539.jpg

角箱一つで6玉育てる計画です。8玉にしようか迷ったけど、うまく玉ねぎが膨らんだらちょっと手狭になりそうなので。いらぬ心配という気もするけど、最初から失敗覚悟というのも変な話だし。ここは一つ大成功を見越しての処置とご理解いただきたい。


ともかくこれに黒マルチをかけて、と。

IMG_5540.jpg

IMG_5541.jpg

ちなみに素材は100円ショップのごみ袋。今は半透明なモノばかり多くて意外と見つからなかったよ。農業資材として透明なモノとかも欲しいときがあるんだけど、いざというときに無いというのも問題なので以前買っておいたわけ。しばらく押し入れに置いてあったやつだけど、見かけたときに買っておいたのは良かったです。

[ 2021年08月18日 18:36 ] 玉ねぎ | TB(0) | CM(0)

ホーム玉ねぎを始めてみます。今回はうまく年内収穫できるといいけど

玉ねぎ栽培は自分的には最終目標の一つなんだけど、正直なかなかうまくいかない印象。ベランダだとどうしても光量とか土自身が足りなすぎる、という感じだけど、あきらめるには未練がありすぎるので今年もやってみるわけです。

で、今回チャレンジするのはホーム玉ねぎで、年内収穫が目標。そのためにも8月中には植え付けが必要だし、とりあえずホーム玉ねぎが手に入ったので早速軽石に植えて発根を促す感じです。

IMG_5523.jpg

数えたら全部で32玉あった。分量としてはちょうどいい感じです。これを写真のように軽石に半分ほど埋めて水をかける、と。もうちょっと埋め込んでも良かったと思うけど、ネギ系は強いしこれで問題なかろう。とりあえずしばらくはこれで放置、十日ほどで発芽するものが出てくると考えられるので、そうしたら改めてきちんと植えなおすつもりです。

あと水替えは一日一回かな。腐っても困るしね。


これだけだとちょっとなので、いくつかアップの写真を見てみますか。

IMG_5525.jpg

これは比較的玉が大きい。年内取りなら理想だと思うけど。


IMG_5524.jpg

一方こっちは少し小さめ。状況によっては来年春に持ち越すことも考えてるし、これはこれでまとめておかないとかな。


最後に外側の皮がむけてるもの。

IMG_5526.jpg

無理にむいたわけじゃないんだけど、ガサガサしてたのを引っ張ったらつるんとむけてしまった。問題ないと思うけど、ちょっと特徴的と言えよう。


とりあえずこんな感じ。ホーム玉ねぎは以前初めてやった時には暑い中そのまま植えて大半を腐らせる、という醜態を経験してるので、今回は室内できちんと芽出しをしたうえで植え替えるつもり。失敗してもそこから何かを得れば無駄にはなるまい。まぁ最終的に成功までもっていかないとだけどさ。

[ 2021年08月13日 17:06 ] 玉ねぎ | TB(0) | CM(0)

自作のホーム玉ねぎつくりは諸般の事情で中止にしますね。というか手が回らないというか。

自作のホーム玉ねぎつくりを考えて種まきしたけど、場所とか手間とかもろもろの事情であきらめることに。まぁ利用できる環境に制限をかけざるを得ないのが室内栽培とかベランダ栽培の弱点ではある。空き地に適当に植えとくということが出来ないからね。

とりあえず現在の様子がこちら。

IMG_3947.jpg

一本一本は普通の葉ネギより細いけど、たくさん植えてるおかげでそれなりの量になると思える。そういうわけでこのまま抜いて捨てちゃうのももったいないので収穫してみました。

途中はすっ飛ばして刻んだものがこちら。

IMG_3948.jpg

量はそこそこ。スーパーで売ってる葉ネギ一束分くらいはあると思う。

でも元が玉ねぎということでパンチが不足してる印象。薬味として使うには物足りないと思う。まぁ使いようはあるけど、今後同じようなことをするつもりなら普通の葉ネギを育てたほうが良いと思う。


収穫後の様子がこちら。

IMG_3949.jpg

たいして大きくもないポットにずいぶん詰め込んだのがわかると思う。もともとは苗作りのつもりだったし、しょうがない。一応秋には玉ねぎ苗を種から作るつもりなので、その予行演習だと思うことにしますか。

あと実はこの後にこんな風に一回は栽培を考えたんだけどね。

IMG_3950.jpg

IMG_3951.jpg

わざわざ手間をかけたんだけど、今後のことを考えて全部片づけました。理想を言えば最初から片づけとけと言うことだけど、なんとなくもったいなくてね。それで次の日になって頭が冷えてくると、無意味に手間を増やすことになると思いました。

確かにあらためて見ても藻がびっしり生える未来しか想像できない。一体何を考えて無駄な努力をしてしまったのか、自分でもよくわからない行動でしたね。

[ 2020年05月16日 22:30 ] 玉ねぎ | TB(0) | CM(0)
最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド