カテゴリー [ リーフレタス ]
リーフレタスはそろそろ終了で片づけの時期になりました
今回のリーフレタス栽培は結果も出せたし悪くなかったと思う。欲を言えばもうちょっと、という気がしないでもないけど、そろそろ気温的にもレタス栽培には厳しくなってるので片づけることにしました。
とりあえず今の様子がこちら。

先日収穫したばかりなのでぱっとしないけど、まぁ悪くはない。でも直射日光に当てるとしおしおしちゃうし、頃合いだと思う。
アップがこちら。


上から見るとわからないけど、横から見ると背が高くなってきてるのがわかります。このまま育てるという手もあると思うけど、何より出窓の気温上昇が無視できないレベルになってるし。
あと、次の栽培としてインゲンがあるというのも大きい。インゲンだって真夏の出窓に耐えられるとは思わないけど、種を蒔くならすでにぎりぎりの時期だと思う。外で育てるならまだ十分余裕がある時期だけど、室内栽培だと季節が大分先に行くからね。
最後に根っこの様子がこちら。

この様子を見るとやっぱりまだまだ小さい株ということなんだと思う。その意味で片づけは早すぎるんだと思うけど、判断は難しいところ。
大株に育てたい、という思いはあるけど、それが無茶なのは重々承知だしねぇ。
ともかく今回のリーフレタスはこんな感じ。次回は秋以降になると思うけど、その時までに何かアイディアが生まれるといいんだけど。
とりあえず今の様子がこちら。

先日収穫したばかりなのでぱっとしないけど、まぁ悪くはない。でも直射日光に当てるとしおしおしちゃうし、頃合いだと思う。
アップがこちら。


上から見るとわからないけど、横から見ると背が高くなってきてるのがわかります。このまま育てるという手もあると思うけど、何より出窓の気温上昇が無視できないレベルになってるし。
あと、次の栽培としてインゲンがあるというのも大きい。インゲンだって真夏の出窓に耐えられるとは思わないけど、種を蒔くならすでにぎりぎりの時期だと思う。外で育てるならまだ十分余裕がある時期だけど、室内栽培だと季節が大分先に行くからね。
最後に根っこの様子がこちら。

この様子を見るとやっぱりまだまだ小さい株ということなんだと思う。その意味で片づけは早すぎるんだと思うけど、判断は難しいところ。
大株に育てたい、という思いはあるけど、それが無茶なのは重々承知だしねぇ。
ともかく今回のリーフレタスはこんな感じ。次回は秋以降になると思うけど、その時までに何かアイディアが生まれるといいんだけど。
何気にリーフレタスは順調だけど、季節的、というか出窓の気温的には次を考える時期が近づいてると思う
ちょっと奮発して4株栽培中のリーフレタスだけど、今のところはいい感じです。季節外れに育てるとにょろにょろ伸びちゃってどうにもならなくなったりするけど、今回は今のところ順調に推移中。



見ての通り色つやも申し分なし。葉の生育も早いし、4株もあるせいで収穫量もなかなかのもの。この先どこまで続けられるのか気になるけど、とりあえず行けるところまではいってみるつもり。
根っこの様子がこちらです。

株はそこそこの大きさだけど、根は思ったより小さいね。もっともしゃもしゃになると思ったんだけど、レタス的にはまだまだ小株ということかな。とりあえず今後に期待ということで。
そういえば収穫方法だけど、やっぱりその都度収穫ということに。大株まで育てたいというのはあるけど、それだとなかなか食べられないし、場所的にも狭い出窓では難しいというのもある。
そういうわけで収穫直後の株の様子がこちら。


おっと、ピンボケ。それはともかくちょっと刈りすぎたか。あまり小さくしちゃうと次の生育が遅くなるし、もうちょっと葉を残しても良かったかも。
さて今後のリーフレタスだけど、そろそろ出窓の気温も高くなるころ。なので5月中、もしかしたらあと二週間くらいで撤収という可能性は十分あると思う。それほど出窓というのは過酷な環境なのよ。
そういうわけで次を考えてるわけだけど、一応種があるのでインゲンでも育てようかな。鉢、というかざるの大きさはちょうどいいし、暑さにもある程度耐えてくれるだろうし。
ただ豆系は光が必要な印象だし、どうするかは考え中というのが本当のところ。リーフレタスを片づけるにはまだ間があるし、じっくり考えますか。



見ての通り色つやも申し分なし。葉の生育も早いし、4株もあるせいで収穫量もなかなかのもの。この先どこまで続けられるのか気になるけど、とりあえず行けるところまではいってみるつもり。
根っこの様子がこちらです。

株はそこそこの大きさだけど、根は思ったより小さいね。もっともしゃもしゃになると思ったんだけど、レタス的にはまだまだ小株ということかな。とりあえず今後に期待ということで。
そういえば収穫方法だけど、やっぱりその都度収穫ということに。大株まで育てたいというのはあるけど、それだとなかなか食べられないし、場所的にも狭い出窓では難しいというのもある。
そういうわけで収穫直後の株の様子がこちら。


おっと、ピンボケ。それはともかくちょっと刈りすぎたか。あまり小さくしちゃうと次の生育が遅くなるし、もうちょっと葉を残しても良かったかも。
さて今後のリーフレタスだけど、そろそろ出窓の気温も高くなるころ。なので5月中、もしかしたらあと二週間くらいで撤収という可能性は十分あると思う。それほど出窓というのは過酷な環境なのよ。
そういうわけで次を考えてるわけだけど、一応種があるのでインゲンでも育てようかな。鉢、というかざるの大きさはちょうどいいし、暑さにもある程度耐えてくれるだろうし。
ただ豆系は光が必要な印象だし、どうするかは考え中というのが本当のところ。リーフレタスを片づけるにはまだ間があるし、じっくり考えますか。
こんなに順調にリーフレタスを育てられたのは初めてかも
リーフレタスというと水耕栽培御用達、というか一番やりやすい野菜という印象。実際室内栽培が商業ベースにも乗っているニュースも聞くし、自分も以前からチャレンジはしていたんだよね。
ただ以前はペットボトルに液肥を入れて、そこにスポンジで挟んだ苗を据え付ける感じでした。
一応初期の生育は悪くないんだけど、ぶくぶくなしのパッシブ水耕だとなかなか難しかった。正直に言えば満足のいくものに仕上がったことはほとんどなかったと思う。そういう経緯があるだけに今回の砂利培地の栽培は期すものがあったわけ。
で、今回の様子だけど、現在4株育ててるけどこんな感じです。

結構いい感じだと思う。ここまできちんと育てられたことはほとんど記憶にないし、改めて今の栽培の正しさを実感したというか。いい感じの株をアップにしてみるとこんな感じ。

ボコボコした感じの葉っぱが次々大きくなっていくみたい。外葉を切り取って収穫してもいいけど、今回は一株を大きくしてみたいという思いがあるので、今後どうしようか悩んでますね。
さてレタス栽培といえばチップバーンというくらい自分的には気になることなんだけど、これらの株も初期にはやっぱり枯れが見られたわけ。その跡は今でも残ってるけどね。


でもこれがどんどん広がるとか、新しい葉っぱもやられてる、ということはないみたい。見た限りでは問題も解消されたように思える。
これは以前予想したとおり、植え替え時の根の痛みが原因なんじゃないかと。時間がたつにつれて根っこも回復して養分を十分吸収できるようになった結果、チップバーンも解消されたと考えるけどどうかな。時期的には季節的な要因も考えられるけど、自分としては根の回復が一番の要因だと思えるけど。
後は初期に薄めの液肥を使ったのが良くなかった、ということも考えられるかな。標準に戻したら回復したともいえるし。ただその辺の検証は今のところどうでもいいこと。まずはこのまま順調に推移してくれることを祈ってます。
ただ以前はペットボトルに液肥を入れて、そこにスポンジで挟んだ苗を据え付ける感じでした。
一応初期の生育は悪くないんだけど、ぶくぶくなしのパッシブ水耕だとなかなか難しかった。正直に言えば満足のいくものに仕上がったことはほとんどなかったと思う。そういう経緯があるだけに今回の砂利培地の栽培は期すものがあったわけ。
で、今回の様子だけど、現在4株育ててるけどこんな感じです。

結構いい感じだと思う。ここまできちんと育てられたことはほとんど記憶にないし、改めて今の栽培の正しさを実感したというか。いい感じの株をアップにしてみるとこんな感じ。

ボコボコした感じの葉っぱが次々大きくなっていくみたい。外葉を切り取って収穫してもいいけど、今回は一株を大きくしてみたいという思いがあるので、今後どうしようか悩んでますね。
さてレタス栽培といえばチップバーンというくらい自分的には気になることなんだけど、これらの株も初期にはやっぱり枯れが見られたわけ。その跡は今でも残ってるけどね。


でもこれがどんどん広がるとか、新しい葉っぱもやられてる、ということはないみたい。見た限りでは問題も解消されたように思える。
これは以前予想したとおり、植え替え時の根の痛みが原因なんじゃないかと。時間がたつにつれて根っこも回復して養分を十分吸収できるようになった結果、チップバーンも解消されたと考えるけどどうかな。時期的には季節的な要因も考えられるけど、自分としては根の回復が一番の要因だと思えるけど。
後は初期に薄めの液肥を使ったのが良くなかった、ということも考えられるかな。標準に戻したら回復したともいえるし。ただその辺の検証は今のところどうでもいいこと。まずはこのまま順調に推移してくれることを祈ってます。
リーフレタスのチップバーンっぽい症状も生育とともに収まってくるのかな
栽培早々にして問題が発生したリーフレタスだけど、現在は少し落ち着いた様子。同時に液肥をメーカー指示通りの500倍にしてみたけど、それが良かったのかな。まぁとりあえずは観察を続けるしかないけどね。
そんな感じで現在の様子がこちら。


余った苗も育てちゃえ、ということで合計4株に。いささか多すぎだけど、現状を鑑みるにいつダメになるかわからないし、保険の意味もあって増やしちゃいました。まぁ何とかなるんじゃないかと。
レタス系は小さくても収穫してサラダにまぜることもできるし、どうなろうと無駄にはならないはず。
一方枯れの症状だけどこんな感じ。

ちょっと広がった気もするけど、単に萎れただけのような気もする。あと一度枯れた場所は元には戻らないだろうし、範囲が極端に広がらないならこのまま様子見で。
あと自分的に気になるのが新しい葉っぱの様子ですね。

見る限りではチップバーン的な症状は見られない。でも大きくなるにつれて症状が出てくる可能性もあるし、こっちも観察かなぁ。不安はあるけど、こればっかりはなかなかね。
ところでこんなに早い段階で枯れの症状が出た理由として植え替えがあるんじゃないかと。その際根っこを水洗いしたから大分傷ついたはず。その結果肥料分をうまく吸収できずにチップバーンの症状が出た、ということはないだろうか。
だとすれば現在は根も伸びてきてるし、症状がなくなっていく可能性も十分に考えられる。
まぁそうだといいな、という願望が多分に入ってるけど、実際どうなるのかはこれからのリーフレタスの状態から判断するしかないだろうね。
そんな感じで現在の様子がこちら。


余った苗も育てちゃえ、ということで合計4株に。いささか多すぎだけど、現状を鑑みるにいつダメになるかわからないし、保険の意味もあって増やしちゃいました。まぁ何とかなるんじゃないかと。
レタス系は小さくても収穫してサラダにまぜることもできるし、どうなろうと無駄にはならないはず。
一方枯れの症状だけどこんな感じ。

ちょっと広がった気もするけど、単に萎れただけのような気もする。あと一度枯れた場所は元には戻らないだろうし、範囲が極端に広がらないならこのまま様子見で。
あと自分的に気になるのが新しい葉っぱの様子ですね。

見る限りではチップバーン的な症状は見られない。でも大きくなるにつれて症状が出てくる可能性もあるし、こっちも観察かなぁ。不安はあるけど、こればっかりはなかなかね。
ところでこんなに早い段階で枯れの症状が出た理由として植え替えがあるんじゃないかと。その際根っこを水洗いしたから大分傷ついたはず。その結果肥料分をうまく吸収できずにチップバーンの症状が出た、ということはないだろうか。
だとすれば現在は根も伸びてきてるし、症状がなくなっていく可能性も十分に考えられる。
まぁそうだといいな、という願望が多分に入ってるけど、実際どうなるのかはこれからのリーフレタスの状態から判断するしかないだろうね。
リーフレタスのチップバーンはどうにかならないものか
ぶっちゃけこの段階で出るとは思わなかったんだけど、どうもリーフレタスの葉の先のほうに枯れが見える。恐らくチップバーンというやつだと思うけど、出るとしてももっと後だと思ってただけにどうしようか考えどころ。


一応調べてみたけど、季節によっても出たりでなかったりもするらしい。肥料はハイポニカなので問題はありえない。よってそれ以外のところに原因を求めるべきだけど、簡単に問題解決とはいかなさそうです。現状は様子見しかないと思う。
ところでこちらは土に植えなおしておいた分。自分としては予備のつもりだったんだけど、こちらは問題もなく育っているのが何とも。

やっぱりこういう現実を突きつけられると土の偉大さを感じるというか。同時に砂利培地の水耕にこだわる必要はないとも思えるというか。
そこそこの大きさのポットはあるし、そっちに植え替えて育ててみようかと思ったりもするわけ。いずれにしろ悩みどころだけど、とりあえず当面はチップバーンのその後を観察するしかないかな。


一応調べてみたけど、季節によっても出たりでなかったりもするらしい。肥料はハイポニカなので問題はありえない。よってそれ以外のところに原因を求めるべきだけど、簡単に問題解決とはいかなさそうです。現状は様子見しかないと思う。
ところでこちらは土に植えなおしておいた分。自分としては予備のつもりだったんだけど、こちらは問題もなく育っているのが何とも。

やっぱりこういう現実を突きつけられると土の偉大さを感じるというか。同時に砂利培地の水耕にこだわる必要はないとも思えるというか。
そこそこの大きさのポットはあるし、そっちに植え替えて育ててみようかと思ったりもするわけ。いずれにしろ悩みどころだけど、とりあえず当面はチップバーンのその後を観察するしかないかな。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示