ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。

シソの栽培はいったん終了。ていうか現状での栽培はこれ以上続ける意味も無さそう

去年からなかなかうまくいかないのがシソ栽培だけど、今年は小さいながらもバケツによる栽培だし、前回あたりまでは何とかなりそうな感じだったんだけどね。でもここに来てやっぱり不具合というか、うまく育っていない雰囲気が出てきたわけ。

それ自体は何度も経験してるんだけど、これでどうやら現状の栽培はいったんあきらめる方向で行くことになりそう。今後は土による鉢植えに移行するけど、そっちは自分の手を離れるのでブログでの記事はここまでかな。

とりあえず今はこんな風に

IMG_4863.jpg

葉っぱや枝を落として鉢植えに移行する準備という感じ。鉢植え後に出てくる予定の新芽に期待、ということですね。


それにしても何がいけないのか、ということだけど、ネットで調べるとシソの無限栽培とか、ハイポニカとブクブクによる水耕栽培とかを見かけるし、それを考えると軽石培地に問題があるのかなぁ。酸性度とかそういう所が。

まぁでも他に育てられる野菜もあるし、シソにこだわる意味も無いと言えばないと言える。

そういうわけで原因の究明もせず止めることになるけど、まぁしょうがないともいえるだろう。ちょうど種もなくなったし、あれこれ研究する意味も薄いしね。

一応気になることというとシソ科のバジルを栽培中なので、研究的なものはそっちで引き継ぐ感じかな。と言ってもやれることも少ないし、バジル栽培で問題が出てもうまく処理できるかは微妙だけどね。

まぁとりあえずそんな感じです。

[ 2021年04月12日 22:43 ] シソ | TB(0) | CM(0)

しばらくご無沙汰だったシソ栽培だけど、とりあえず今の様子とか

約一か月ぶりにシソの栽培の更新です。最近は暖かくなってきたので急に生育が早まってる印象。種まきとかももうちょっと時期を考えるべきか、とか思ったり。ともかく現在の様子がこちらです。

IMG_4841.jpg

IMG_4842.jpg

見ての通りいい感じです。この段階で特に不具合も見られないし、さらに葉っぱも一対ほどやけに大きくなってるので、それだけは収穫しておこうかと。内側に日が差すようにもできるだろうし。

一応今後はてっぺんを摘芯して、とかも考えてるけど、現状ではまだまだかな。ともかく日当たりを考えつつ様子を見る、ということになると思う。あと収穫後の様子がこちら。

IMG_4843.jpg

でっかい葉っぱを切ったおかげで内側にも日が差してます。今後はどんどん成長してほしいけど、一方で大きな葉っぱを切り取ったのは悪影響になるかも。まぁ季節的には問題ないと思うし、植物の生命力を信用しても良かろう。


さて、収穫した葉っぱがこちら。

IMG_4844.jpg

風味的にはもう一つかな。それに分量も葉っぱが2枚だからね。とりあえず昼に出てきた厚揚げに載せて薬味としました。今年最初のシソの収穫、ということで、それなりに満足な結果だと言えよう。

[ 2021年03月29日 18:20 ] シソ | TB(0) | CM(0)

今年も懲りずにシソの栽培を始めました

去年はいまいちの出来だったシソだけど、今年もやることにしたよ。今回はバケツ(小)を使ってみるけど、さすがにこれでダメなら培地から考え直さないとだし、栽培はあきらめる方向に行きそうかな。ともかくこちらが植え替え直後の様子です。

IMG_4778.jpg

とりあえずここまでは順調と言える。ただし去年のことを考えると、ある程度大きくなってきたところで葉先にチップバーン的な?枯れが出てくるので、その辺どうなるかは要観察ですね。

後は状況によっては外置きでの栽培に切り替える、ということもあるかも。出窓栽培が基本だけど、それにこだわる意味も無いし、もしかしたら室内栽培というのが問題なのかもしれないし。


ところで今年はもう一つ、バジルも育てる予定。そのバジルがシソ科の植物なので、そのためにもシソ栽培はうまくこなしたいね。夏場以降に自作のトマトとバジルでピッツァマリナーラとか食べられたら最高だし。


さて、後はバケツの取っ手をうまい具合に洗濯ばさみで止めて上を向くようにしたよ。こんな感じ。

IMG_4779.jpg

なんでこんな簡単なことに気付かなかったのか。でも今年は取っ手を全部上に向けて育てるので、支柱とかの心配もだいぶ緩和されると思う。


とりあえず今回はこんなところです。

[ 2021年02月23日 15:53 ] シソ | TB(0) | CM(0)

出窓でのシソ栽培はいったん終了。むしろ今後どうするかを考えなきゃかな

うーん、一応室内栽培用に結構時間をかけてるシソ栽培だけど、季節的なこともあるのかなかなかうまくいかないんだよね。前回は水切りのざるを使っての栽培だったけど、藻が発生するし、葉っぱの先は枯れてくるし。

で、一応今回はその辺を考慮しての栽培だったんだけど、状況は前回よりましだけど、ここにきてやっぱり葉先に枯れが出てきました。

IMG_4311.jpg

とりあえず影響はまだ小さいけど、今後のことを考えると一旦片付けるのが吉か。一応考察すると、肥料に問題はないはずなので、もしかしたら培地に使ってる軽石によって土壌のpHがいけないのかも。

まぁ計測機器を持っているわけじゃないし、断言できることではないんだけど。でもだとしたら現状の軽石培地の栽培はあきらめないとかな。

もし次回やるとしたらスポンジで苗を挟んだブクブク水耕か、普通の土栽培かな。あまり大きな鉢は用意できないけど、現状を繰り返すよりは結果が出せるんじゃないかと。


ところで今のシソの全体的な様子がこちら。

IMG_4310.jpg

IMG_4312.jpg

見た目はそれほど悪くないんだけどね。枯れだって全体的に出てるわけじゃないし。でも葉っぱも堅くなってきたし、正直このまま育ててもあまり期待は出来ない印象なわけです。

そういうわけで片づけに入りました。

IMG_4313.jpg

今回はざるを使用していなかったので片付けがめちゃくちゃ楽だった。ざるの場合を10とすれば今回は2,3というところか。これは今後ざるの仕様はありえないかもね。
[ 2020年07月24日 20:03 ] シソ | TB(0) | CM(0)

今回のシソ栽培は自分なりに工夫したけど、それでもうまくいってるとはいいがたい感じになってきた

シソの水耕栽培とかを調べてみると、無限シソ栽培の動画とか出てくるし、割と簡単な印象だったけど、実際にやってみると思ったよりうまくいかないね。まぁそういった動画のやり方をそっくり真似してるわけじゃないし、仕方ないともいえるだろうけど。

とにかくこちらが現在の様子。順調に大きくなってはいるんだけどね。

IMG_4135.jpg

これだと問題が無いように見えるけど、アップにしてみるとそうでもないことがわかります。まずは一枚目だけど、葉の先っぽが枯れてるのがわかると思う。

IMG_4136.jpg

この症状は前回の栽培でも発生したけど、今回も出てしまった。恐らくチップバーン的な症状だと思うんだけど、少なくとも肥料自体に問題があるとは思えない。だとすると意外と軽石培地に問題がある可能性はあるかもしれない。

たとえばpH値がアルカリに向きすぎてるとカルシウムが固まってしまう、ということはあり得ると思うけど。だとしたら次回は培地として軽石は使わず、普通のペットボトル水耕栽培を試してみる、というのは悪くないんじゃないかと。

もっともそこまで執着するようなものでもないし、しばらくは様子を見るつもりだけどね。復活の芽もないわけじゃないだろうし。


もう一つがこちら。

IMG_4137.jpg

まだ大きな症状にはなってないのでこれだとわかりにくいけど、どうも害虫が付いてる感じなんだけど。原因ははっきりしてて、おそらくインゲンの葉っぱについてるのが移ってるんだと思われる。そのインゲンの様子がこちらだけど

IMG_4142.jpg

このとおり、結構害虫にやられてる感じだし。おそらくアザミウマ的なものが大量についてるんじゃないかと。そのインゲンと同じ場所で育ててれば、シソに害虫が乗り移るのも十分にあり得る話と思うわけ。

でもこれに関しては現状だと対処が難しいと思う。やるとしたらインゲンを外置きにするとかだけど、雨が降ったりしたら問題だし、やれることが無いというか。

とりあえずこれはこれで様子を見るけど、インゲンの栽培が終了するまでは他は手を出さないほうが良いのかも。でもすでにきゅうりも始めてるし、色々な意味で手遅れ感がすごい。


ともかく様子を見るしかないけど、最悪インゲンの片づけと同時にシソも撤収かな。その後出窓をきれいにしてからやり直す、というのが一番現実的な対応だと思うけど。

[ 2020年06月20日 23:43 ] シソ | TB(0) | CM(0)
最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド