カテゴリー [ 大玉トマト ]
ミニトマトに続いて大玉トマトも撤収です。
最後の実がなかなか色づかずにだらだら育ててた大玉トマトだけど、そろそろ頃合いということで一気に片付けました。とりあえずトマトの様子はこんな感じ。

もうちょっと待つべきかもだけど、葉っぱとか株の状態もいまいちだし、頃合いだと思う。株の様子はこんな感じ。



芯止め以降新しい葉っぱはなくなってるわけだし、ずっと古い葉っぱで育てるのもどうかと思う。少なくとも光合成とか、葉っぱの性能は相当落ちてるんじゃないかと。それは葉っぱを見れば感じられると思う。
ならば片づけを急ぐというのも仕方なかろう。それに残った実が随分長引いた印象だし、我慢も限界というか。
片付けの様子はこんな感じ。


培地、根っこの様子も悪くないと思う。ただ芯止めは結局どうだったんだろう?今から思えば余計というか、わざわざやる必要があったのか、と言われると確かに疑問ではある。
まぁ栽培スペースの確保が難しかったというのが大きかったんだけど、次に育てるときはもうちょっとうまくやれると思うよ。
大玉トマトのまとめだけど、やっぱり問題は味か。悪くはないと思うんだけど、特に美味しいという感じでもなかったし、何か品種的な選択肢がないと来年も作ろうか悩みどころ。先の話だけどさ。
病気とか害虫的な被害はほぼゼロだった。その点は極めて優秀だけど、露地栽培ということで実割れがひどかったのは考えどころか。でも対策と言っても方法もないし、しょうがない部分もあろう。
とりあえず来年のことは来年決めるけど、もし来年大玉トマトをやるなら新しく種を買おうと思ってます。今のところね。

もうちょっと待つべきかもだけど、葉っぱとか株の状態もいまいちだし、頃合いだと思う。株の様子はこんな感じ。



芯止め以降新しい葉っぱはなくなってるわけだし、ずっと古い葉っぱで育てるのもどうかと思う。少なくとも光合成とか、葉っぱの性能は相当落ちてるんじゃないかと。それは葉っぱを見れば感じられると思う。
ならば片づけを急ぐというのも仕方なかろう。それに残った実が随分長引いた印象だし、我慢も限界というか。
片付けの様子はこんな感じ。


培地、根っこの様子も悪くないと思う。ただ芯止めは結局どうだったんだろう?今から思えば余計というか、わざわざやる必要があったのか、と言われると確かに疑問ではある。
まぁ栽培スペースの確保が難しかったというのが大きかったんだけど、次に育てるときはもうちょっとうまくやれると思うよ。
大玉トマトのまとめだけど、やっぱり問題は味か。悪くはないと思うんだけど、特に美味しいという感じでもなかったし、何か品種的な選択肢がないと来年も作ろうか悩みどころ。先の話だけどさ。
病気とか害虫的な被害はほぼゼロだった。その点は極めて優秀だけど、露地栽培ということで実割れがひどかったのは考えどころか。でも対策と言っても方法もないし、しょうがない部分もあろう。
とりあえず来年のことは来年決めるけど、もし来年大玉トマトをやるなら新しく種を買おうと思ってます。今のところね。
大玉トマトも終わりが近づいてます。
栽培中の大玉トマトもそろそろ片づけに入る予定。芯止めしてから新しい実はついていないし、ほぼ予定通りではある。とりあえず様子を見てみるけど、


見ての通り長雨で実割れがひどいし、枝を止めてた洗濯ばさみが外れたりするしで、終わりもしょうがなかろう、と。
根元付近はこんな感じ。

摘葉はかなり上まで来てるし、さっぱりしたものです。脇芽が一つ伸びてるけど、まぁご愛敬ということで。
さて、洗濯ばさみが外れて倒れ気味の枝は改めて位置を整えました。


空きがあったので真横に置いてみたけど、正直最初からこんな感じで枝を伸ばすべきだったか。その意味では最初から失敗というか、間違ってたともいえるかも。
この辺は来年への反省事項だけど、とりあえずあと少しで大玉トマトも片付くし、それまではきちんと対処していかないとかな。
そういえば先日なかなかの夕焼けをパチリ。

トマトもこれくらいきれいに色づくといいんだけど、実割れが早くて色づく前に収穫せざるを得ないという。夕焼けは食べられないけど、多少は赤み成分を補充しておこう。


見ての通り長雨で実割れがひどいし、枝を止めてた洗濯ばさみが外れたりするしで、終わりもしょうがなかろう、と。
根元付近はこんな感じ。

摘葉はかなり上まで来てるし、さっぱりしたものです。脇芽が一つ伸びてるけど、まぁご愛敬ということで。
さて、洗濯ばさみが外れて倒れ気味の枝は改めて位置を整えました。


空きがあったので真横に置いてみたけど、正直最初からこんな感じで枝を伸ばすべきだったか。その意味では最初から失敗というか、間違ってたともいえるかも。
この辺は来年への反省事項だけど、とりあえずあと少しで大玉トマトも片付くし、それまではきちんと対処していかないとかな。
そういえば先日なかなかの夕焼けをパチリ。

トマトもこれくらいきれいに色づくといいんだけど、実割れが早くて色づく前に収穫せざるを得ないという。夕焼けは食べられないけど、多少は赤み成分を補充しておこう。
長雨のせいでトマトの実割れがすごい状態
そろそろ終わりが見えてる大玉トマトだけど、とりあえず今の様子を見てみますね。



最近になって収穫がひと段落。雨のせいか気温が低いせいか色づきが今一つになってます。でも実割れを考えると早く収穫したいんだけどね。しょうがないけど。
新しい葉っぱをつけるために伸ばしてる脇芽の様子とかも。


ただねぇ。今から思えば脇芽を伸ばし始めてから色づきが遅くなった気がするんだけど。もともと大玉トマトの方はミニトマトと違ってうどん粉病も出てないし、わざわざ脇芽を育てる意味はなかったかも。だとするとまったく余計なことをした印象だけどね。伸びだした脇芽もつんじゃおうかな。
古い葉っぱの様子だけどこんな感じ。

相変わらず、という感じだけど、栽培もあと少しだしずっとこれでやってきたし、特に対処する必要もあるまい。ていうか対処と言ってもどうすればいいのか、そもそも対処が必要なのかもわからんし。ただ枯れてるわけじゃないのでこのまま放置でいいと思うけど。
最後に収穫したトマトをじっくり見てみる。


表はきれいだけど裏がね。実割れがひどいのがわかると思う。このトマトももうちょっと置いておきたかったんだけど、この状態でいつまでも置いておきたくないので収穫しちゃいました。
まぁ売り物じゃないし、自分で食べる分には問題ないんだけどね。こう見えてみずみずしくて普通においしいと思う。出来ればもうちょっと風味というか、そういうのが欲しいけどね。



最近になって収穫がひと段落。雨のせいか気温が低いせいか色づきが今一つになってます。でも実割れを考えると早く収穫したいんだけどね。しょうがないけど。
新しい葉っぱをつけるために伸ばしてる脇芽の様子とかも。


ただねぇ。今から思えば脇芽を伸ばし始めてから色づきが遅くなった気がするんだけど。もともと大玉トマトの方はミニトマトと違ってうどん粉病も出てないし、わざわざ脇芽を育てる意味はなかったかも。だとするとまったく余計なことをした印象だけどね。伸びだした脇芽もつんじゃおうかな。
古い葉っぱの様子だけどこんな感じ。

相変わらず、という感じだけど、栽培もあと少しだしずっとこれでやってきたし、特に対処する必要もあるまい。ていうか対処と言ってもどうすればいいのか、そもそも対処が必要なのかもわからんし。ただ枯れてるわけじゃないのでこのまま放置でいいと思うけど。
最後に収穫したトマトをじっくり見てみる。


表はきれいだけど裏がね。実割れがひどいのがわかると思う。このトマトももうちょっと置いておきたかったんだけど、この状態でいつまでも置いておきたくないので収穫しちゃいました。
まぁ売り物じゃないし、自分で食べる分には問題ないんだけどね。こう見えてみずみずしくて普通においしいと思う。出来ればもうちょっと風味というか、そういうのが欲しいけどね。
大玉トマトも大詰め、というか、そろそろ終わりが見えてきました
大玉トマトの収穫も進んで残すは全部で5段分のみ、となりました。味の方は甘みは少ないけど、大玉トマトだしそれもありだろう、というレベル。少なくとも来年も育てようと思えるレベルなので、十分に満足のいく結果と言えると思う。
まぁまだ栽培が終わったわけじゃないし、今後も油断なく世話をしていきますけどね。とりあえず現在の様子がこちら。



芯止めしたおかげで終わりがはっきりとわかるのが良いね。そうないといつまでたってもだらだらと決まりが付かないし。正直に言えばもう一段二段育てても良かったんじゃないかと思うけど、その辺は来年の課題ということで。
高さの抑制とか、あるいは横に這わせるとか、考えるべきことはたくさんあるし。
実の様子はこんな感じ。


へたの付いてる方は商品みたいにきれいというわけじゃないけど、自分で食べるなら何の問題もない。今年は中身を食べる虫も付かなかったし、その意味でも満足度は高い。取り立て野菜のみずみずしさを堪能したというか。
葉っぱの様子はこんな感じ。

ミニトマトと違ってこっちは病気らしい病気はなかったと思う。多少うどん粉病が出たけど、急速に広がるわけでもなし、簡単に対処できました。
葉っぱの形が少し変に感じるけど、大玉トマトはこんなものなのかな。芯止め以降摘葉もしてないから葉っぱも古くなってるし。まぁ特に問題も発生してないのでこれでよかろう。
最後に根元付近から雑草が出てきた。

どこから種が飛んできたのか。油断ならないね。まぁこれくらいなら問題ないけど、それともやっと安住の地を見つけたのにつまんじゃうのも情がないか。いや、雑草に情けは無用のはず。
まぁまだ栽培が終わったわけじゃないし、今後も油断なく世話をしていきますけどね。とりあえず現在の様子がこちら。



芯止めしたおかげで終わりがはっきりとわかるのが良いね。そうないといつまでたってもだらだらと決まりが付かないし。正直に言えばもう一段二段育てても良かったんじゃないかと思うけど、その辺は来年の課題ということで。
高さの抑制とか、あるいは横に這わせるとか、考えるべきことはたくさんあるし。
実の様子はこんな感じ。


へたの付いてる方は商品みたいにきれいというわけじゃないけど、自分で食べるなら何の問題もない。今年は中身を食べる虫も付かなかったし、その意味でも満足度は高い。取り立て野菜のみずみずしさを堪能したというか。
葉っぱの様子はこんな感じ。

ミニトマトと違ってこっちは病気らしい病気はなかったと思う。多少うどん粉病が出たけど、急速に広がるわけでもなし、簡単に対処できました。
葉っぱの形が少し変に感じるけど、大玉トマトはこんなものなのかな。芯止め以降摘葉もしてないから葉っぱも古くなってるし。まぁ特に問題も発生してないのでこれでよかろう。
最後に根元付近から雑草が出てきた。

どこから種が飛んできたのか。油断ならないね。まぁこれくらいなら問題ないけど、それともやっと安住の地を見つけたのにつまんじゃうのも情がないか。いや、雑草に情けは無用のはず。
大玉トマトが実割れしたので収穫してみた。あと株の様子とか。
トマトの実割れは当然予想はしてたけど、見事にぱっかり割れたよ。まずはその様子を見てみますか。こんな感じ。


もうちょっともうちょっとと粘ったのが良くなかったか。でもベランダ栽培で雨もよけられないし、やむを得ないのも確か。まぁ自己消費する分には問題ないんだし、気にせず収穫してみました。

これは大きい方だけど、割といい感じ。重さをはかってみるとこうなりました。

250グラム越えは中々と言える。十分満足のいく出来というか。でも問題はもう一つあって、味なんだよね。今年は去年と比べて栽培槽もバケツだし、改善はされているはず。さてどうなるか、というわけでぶつ切りにして塩でいただきました。

見た目は悪くないし、多少は香りもある。これは期待できそうだ、という感じで食べてみると、、、
うん、悪くはないよ。普通にスーパーで売ってるレベルではあると思う。特別うまいというわけじゃないけど、薄皮で食べやすいし、これなら来年も作ろうと思えるレベルでした。
大玉トマトはこれからが本格的な収穫だし、芯止めも済ませて味の方も期待が高まるはず。つまりこのトマトの味を最低ラインと考えるなら、状況は非常に良好と言えるのではないか。この調子で行きたいものです。
さて、芯止めの影響であっちこっちから脇芽が伸びてきました。



当然全部つまんだけど、トマトの生命力を感じるね。自分としては余計なところに栄養を使わず、実に貯めこんでくれ、と言いたいけど、トマトにこちらの言葉が通じるはずもなし。
というわけで出てきた脇芽を毎日のようにつまむ日々が続いてます。


もうちょっともうちょっとと粘ったのが良くなかったか。でもベランダ栽培で雨もよけられないし、やむを得ないのも確か。まぁ自己消費する分には問題ないんだし、気にせず収穫してみました。

これは大きい方だけど、割といい感じ。重さをはかってみるとこうなりました。

250グラム越えは中々と言える。十分満足のいく出来というか。でも問題はもう一つあって、味なんだよね。今年は去年と比べて栽培槽もバケツだし、改善はされているはず。さてどうなるか、というわけでぶつ切りにして塩でいただきました。

見た目は悪くないし、多少は香りもある。これは期待できそうだ、という感じで食べてみると、、、
うん、悪くはないよ。普通にスーパーで売ってるレベルではあると思う。特別うまいというわけじゃないけど、薄皮で食べやすいし、これなら来年も作ろうと思えるレベルでした。
大玉トマトはこれからが本格的な収穫だし、芯止めも済ませて味の方も期待が高まるはず。つまりこのトマトの味を最低ラインと考えるなら、状況は非常に良好と言えるのではないか。この調子で行きたいものです。
さて、芯止めの影響であっちこっちから脇芽が伸びてきました。



当然全部つまんだけど、トマトの生命力を感じるね。自分としては余計なところに栄養を使わず、実に貯めこんでくれ、と言いたいけど、トマトにこちらの言葉が通じるはずもなし。
というわけで出てきた脇芽を毎日のようにつまむ日々が続いてます。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示