カテゴリー [ 装置 ]
とうとう4リットルのハイポニカに手を出しちゃった。たぶん使いきれるとは思うけど、数年はかかるかも
水耕栽培で一番お金がかかるのは肥料だと思う。そもそも必須のものだし、他と違って100円ショップとかの素材で節約することもできないしね。
で、今まではハイポニカの1リットルのやつの2個組のを使ってたんだけど、それがそろそろなくなりそうなので、次に買おうかと思ってたんだけど、どうせなら4リットルのを買っちゃうか、と。それでこの通り手に入れたわけです。

理由は何といってもコストパフォーマンスに尽きる。1リットルのと比べると同量あたりで3割くらい安くなるし。それが馬鹿にならないわけです。
唯一の心配は肥料が使いきれるか、ということだけど、これまでも合わせれば余裕で4リットル以上買ってるし、問題はないはず。まぁ使い切るのに数年はかかるかもだけどね。
でもこれでとりあえず肥料の問題がすっかり解決したので、何かと気が楽になったよ。
で、今まではハイポニカの1リットルのやつの2個組のを使ってたんだけど、それがそろそろなくなりそうなので、次に買おうかと思ってたんだけど、どうせなら4リットルのを買っちゃうか、と。それでこの通り手に入れたわけです。

理由は何といってもコストパフォーマンスに尽きる。1リットルのと比べると同量あたりで3割くらい安くなるし。それが馬鹿にならないわけです。
唯一の心配は肥料が使いきれるか、ということだけど、これまでも合わせれば余裕で4リットル以上買ってるし、問題はないはず。まぁ使い切るのに数年はかかるかもだけどね。
でもこれでとりあえず肥料の問題がすっかり解決したので、何かと気が楽になったよ。
現在使用中の栽培装置やら肥料やら
ブログ復活の一発目としてはやっぱり栽培装置とかの話をしようかと。そうでないと土台がない感じになるしね。それに室内栽培だと普通に土を入れたプランターも扱いにくい部分があるし、特殊、というと大げさだけど、まぁ一回は記事にしておきたいかなと。
まずは使ってる材料から。とりあえずこんな感じです。



肥料は当然ハイポニカ。ぶっちゃけ他の選択肢はありえないかな。送料無料のネット通販で入手です。
水切りのざるは100円ショップで。ここに軽石を入れて培地が完成というわけ。
一応栽培では遮光の意味で銀紙を置いたりするけど、その辺どうするかは工夫ということで。ともかくこれで万能培地の完成ですね。実際の画像はこちらです。


遮光しないと藻が発生するので必須だと思う。短期栽培なら無くてもとも思うけど、まぁ大した手間でもないしやっておいて損はないだろうという感じ。
一応これだけでもそれなりに育つと思うけど、せっかくざるを使ってるんで自分はバケツ水耕にも使ってます。


このように適当な大きさのごみ箱かバケツを用意することでブクブク水耕に早変わりもできる優れもの。室内栽培だけだと光量不足が気になるけど、これで鉢ごと移動させたりして何とか光を補う感じかな。
外に置くときは水切りに液肥を入れて放置。夕方になったら取り込んで出窓のそばのブクブク装置に設置という感じ。さすがにブクブクのバケツは体力的に動かせないしね。でも普通の人ならそれも可能だろうから、ずっとブクブクを活用することも出来るんじゃないかな。
あとバケツの横に穴をあけてホースを通してます。

穴の位置は上過ぎず下過ぎずいい感じに。その辺はざるの深さとの兼ね合いだけど、それほど神経質になる必要はないと思う。自分も適当だし、ブクブクの泡がはじけるときに水滴が発生するから水位が低くても結構何とかなるものです。
さて現在栽培中の装置はこれですべてなのでこれ以上言うことは何もなし。ただしブクブク可能なバケツは2個しかないのでその辺は悩みどころですね。でもむやみに増やすこともできないし、出来ればぶくぶく無しのやり方を模索したいところ。その辺りも含めてこれからの栽培に乞うご期待、ということで。
まずは使ってる材料から。とりあえずこんな感じです。



肥料は当然ハイポニカ。ぶっちゃけ他の選択肢はありえないかな。送料無料のネット通販で入手です。
水切りのざるは100円ショップで。ここに軽石を入れて培地が完成というわけ。
一応栽培では遮光の意味で銀紙を置いたりするけど、その辺どうするかは工夫ということで。ともかくこれで万能培地の完成ですね。実際の画像はこちらです。


遮光しないと藻が発生するので必須だと思う。短期栽培なら無くてもとも思うけど、まぁ大した手間でもないしやっておいて損はないだろうという感じ。
一応これだけでもそれなりに育つと思うけど、せっかくざるを使ってるんで自分はバケツ水耕にも使ってます。


このように適当な大きさのごみ箱かバケツを用意することでブクブク水耕に早変わりもできる優れもの。室内栽培だけだと光量不足が気になるけど、これで鉢ごと移動させたりして何とか光を補う感じかな。
外に置くときは水切りに液肥を入れて放置。夕方になったら取り込んで出窓のそばのブクブク装置に設置という感じ。さすがにブクブクのバケツは体力的に動かせないしね。でも普通の人ならそれも可能だろうから、ずっとブクブクを活用することも出来るんじゃないかな。
あとバケツの横に穴をあけてホースを通してます。

穴の位置は上過ぎず下過ぎずいい感じに。その辺はざるの深さとの兼ね合いだけど、それほど神経質になる必要はないと思う。自分も適当だし、ブクブクの泡がはじけるときに水滴が発生するから水位が低くても結構何とかなるものです。
さて現在栽培中の装置はこれですべてなのでこれ以上言うことは何もなし。ただしブクブク可能なバケツは2個しかないのでその辺は悩みどころですね。でもむやみに増やすこともできないし、出来ればぶくぶく無しのやり方を模索したいところ。その辺りも含めてこれからの栽培に乞うご期待、ということで。
| HOME |
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示