ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。

葉ネギの再生栽培は予想通りの結果になりそうだし、いったん終了です

この間から始めた出窓での葉ネギの再生栽培だけど、どうも思わしくない様子。とりあえず現状を見てみるとこんな感じ。

IMG_5349.jpg

IMG_5350.jpg

IMG_5351.jpg

これだけだと順調に見えるだろうけど、生育が遅いんだよね。これは2回目の再生栽培だけど、一回目はもっと早く伸びてきたし、それと比べると大分ひどいと言える。

もちろんこの状態でもきちんと日を当てるとかすれば改善される見込みはあると思うけど、そもそもそこまで手間をかける意味がないだろう、と。出窓栽培はクレソンがあるわけだし、最低でもそれと張り合えるくらいじゃないとモチベーションが保てない感じなわけ。


まぁ葉ネギの再生栽培2巡目、というのは以前もやってるし、その時も似たような結果に終わったと思う。結局室内で育てるとネギが持ってる栄養を食いつぶして育つんだろう、と。その栄養を補うだけの光がないと結局育てるたびに小さくなっていくんじゃないかと。

今後葉ネギを育てるならその点に何かアイディアがないと同じことの繰り返しになると思う。でも室内栽培でそれを解決するのも難しそうだし、当分葉ネギからは離れざるを得ないかもね。

[ 2021年07月09日 23:08 ] 葉ネギ | TB(0) | CM(0)

とりあえず一回目の葉ネギの収穫を終えて

植え付けから20日ほどたって最初の収穫を終えた葉ネギです。思ったより時間がかからなかったと思うけど、一方で収穫量とか今後の栽培とかについては不安も多いのが本当のところ。まぁその辺はとりあえず置いておいて葉ネギの様子を見てみますか。まずは収穫前。

IMG_5317.jpg

IMG_5318.jpg

結構広がってるというか、葉っぱに力が感じられないというか。悪くはないと思うんだけど、このまま栽培を続けても葉っぱが倒れてくるだろうし、このあたりでの収穫はしょうがなかろう。収量的には不満があるけど、完全に室内で育ててるわけだし、贅沢は言うまい。

根元が分かれて2株になってるものがあるけど、今回は株分けはせず収穫したらそのまま続行で。2回目がどうなるかはっきり確認したいし。


収穫後の様子はこんな感じ。

IMG_5319.jpg

IMG_5320.jpg

最初の時のようにここから普通に育ってくれるといいんだけど。予想としては一回目を比べて成長が落ちる、という感じだけど、自分なりに環境も整えるつもりだし、それ次第ではどうなるかわからないと思う。

ただ競争相手のクレソンと比較するとやっぱり厳しいものがあるのも確か。二回目はかなりの結果を残さないと選択肢から外れるのはしょうがなかろう。場所だって余裕はないわけだし。

[ 2021年07月04日 20:22 ] 葉ネギ | TB(0) | CM(0)

葉ネギの様子と今後について

葉ネギの再生栽培はもっとも基本的な栽培の一つだと思うけど、長期にわたって栽培するとなると難しさもあると思う。特に室内栽培だと光量不足が大きいし、思うように育ってくれない、というのが本当のところ。

そんな感じの葉ネギの再生栽培だけど、とりあえず今の様子がこちら。

IMG_5243.jpg

本数が少ないから見栄えはいまいちだけど、背が高く伸びているのはわかると思う。自分としてはそれなりに順調だと思うんだけどね。

でも本日ちょっと葉っぱに触ったらくにゃっと折れ曲がってね。取り合えずまっすぐに支えてみたら元に戻ったけど、葉っぱのもろさは根本的には光量不足によるんじゃないかと。

さらに室内栽培は外せないので、結局この問題の解決は難しいんじゃないかと思うわけ。とりあえず伸びた葉っぱだけを順番に収穫する、というのを考えてるけど、以前の経験によると収穫するたびに茎が細くなって、3回程度の収穫で終わってしまう、と予想される。

それを避けるためには光量を増やさないとだけど、そのためには室内栽培をあきらめる、という堂々巡りに。まぁ結論としては数回の収穫で満足するべきか、と考えてます。


株数を増やす計画については、とりあえず根元付近で株別れしてる雰囲気はある。

IMG_5244.jpg

IMG_5245.jpg

自分としてはこのまま育てたい、というのが本音だけど、光量問題を解決しないとそれも難しいだろう、と。かといって日差しを追っかけて室内をあちこち移動するのも面倒だし、それで解決するとも思えない。

最悪ベランダに出す、というのもあるけど、水やりだなんだの手間が増えすぎるのも問題だろう。だとするとこのまま育てて最終的にあきらめる、というのが一番かも。少なくともそれなりの収穫は見込めるしね。

[ 2021年06月26日 21:42 ] 葉ネギ | TB(0) | CM(0)

再生中の葉ネギもすぐに大きくなってきました

大きく、は言い過ぎか?でも常に近くで見てると葉ネギの再生栽培は変化がすぐに見て取れるので面白いです。とりあえず今の様子はこんな感じ。

IMG_5181.jpg

見ての通り、にょきにょき伸びてます。あと、本数的に少ないと思ってたけど、このネギは分葱的なやつなのかな?こんな風に新芽が複数伸びてきてるし

IMG_5182.jpg

これは自分的には嬉しい誤算になるかも。そもそもこの栽培だと葉ネギがまばらになりすぎるのが問題だったわけ。でも分葱なら一株でもそれなりに形になるし、むしろ状況次第では一回り大きいポットを使う、という手も考えられる。

その辺の品種選びはほとんど考えてなかったけど、この栽培がうまくいくようならその辺もしっかり考えたほうが良かろう。出来れば出窓をネギの芝生のようにしたいし。


液肥というか下の様子を見てみる。

IMG_5184.jpg

こんな風にタッパに流し込んで放置、という感じ。でも水替えは二日に一回を心がけてます。季節的にも水が腐りやすそうだし、長く放置すると藻の発生がひどいことになりそうだしね。

今回の再生栽培はある程度の期間を考えてるので、そういった部分もしっかり気を付けていきたいですね。

[ 2021年06月19日 15:26 ] 葉ネギ | TB(0) | CM(0)

今年も葉ネギの再生栽培を出窓でやってみます

今までも葉ネギの再生栽培はやってきたけど、今年もなんとなくやりたくなったので始めますね。まずは葉ネギを買ってきて根っこ部分を切り落とす、と。

IMG_5133.jpg

IMG_5134.jpg

IMG_5135.jpg


一応栽培メインに考えているので、多少長めに切断。最低でもその分くらいは収穫しないと、栽培の意味がなくなるというか。

ともかくこれを水に一晩漬けてネギ臭さとかぬめり部分をしっかり取っておく。根っこも適当にカットで整えておきます。後で植えるときに楽なので。


さて、これで準備が終わったので植え替えるわけだけど、今回は小さいポットに軽石培地で行くつもり。後は上部を遮光して出来上がり、と。

IMG_5144.jpg

葉ネギであることを思うと本数的に不満があるが、いわゆる万能ねぎと比べると太さがあるし、特に問題はあるまい。後はこのまま液肥を与えつつ様子を見る、という流れ。


さて、葉ネギ栽培だけど、今回はネギが二つに分かれて株数を増やせる状態になるまでやってみるつもり。伸びた葉っぱを次々収穫しちゃうとそのたびにネギが細くなるし、結局2,3回で終わっちゃう印象だし。

そうしないためにもきちんと大きく育てる、ということを心がけるわけ。


あとは小さなぽポットで育てられるのか、その確認もあるかな。うまくいくならスーパーで葉ネギを買い足してもいいと思うし、逆にこれでダメなら葉ネギ栽培はまた考える必要が出てくると思う。

いずれにしろしばらくは様子を見るしかないけどね。

[ 2021年06月14日 14:31 ] 葉ネギ | TB(0) | CM(0)
最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド