ハイブリットベランダ菜園

ベランダ栽培および室内栽培で大量の野菜を収穫することを目標にしている家庭菜園ブログです。

ミニトマトの片づけが終わったのでその報告と、栽培の反省とか

今年もミニトマトの栽培が終わりました。ていうか、始めた以上終わるのは当然だけどさ。とりあえず片付け直前の様子とかを見てみますか。

IMG_5449.jpg

IMG_5450.jpg

IMG_5451.jpg

こんな風に伸びた脇芽に花が咲いたりしてます。でも葉っぱ自体はうどん粉病にやられてるっぽいし、このまま育てるという選択肢はありえなかった。季節的にもね。


さらにバケツの片づけとか。

IMG_5452.jpg

IMG_5453.jpg

IMG_5454.jpg

例によって遮光はいい感じ。根っこはゴミ箱に捨てた後だけど、まずまずの根張りだったと思う。つまりバケツの栽培環境は悪くなかったんじゃないかと思うけど。


さて、今年のミニトマト栽培だけど、5月中にダニの薬を使ったことで、去年よりずいぶん長持ちしたと思う。収穫量もそれなりという感じだし。ただ梅雨に入ってから大発生したうどん粉病は全くのノーマークで、それが大きな問題だったと思う。さらに7月に入ってからは再びダニの気配もあったし、ミニトマトを長く収穫するならその対策も必要かもしれない。

ただ7月中に撤収するつもりなら必ずしも対策は必要なさそう。それよりは梅雨時のうどん粉病を考えるべきだろう。


うどん粉病については専用の薬を使うか、あるいはお酢とか重曹とかを使うかとか、対策はあるみたいだけど、来年もミニトマトを栽培するなら何らかの対策は用意するつもり。

ただ根本的な話として来年もミニトマトを作るのか、というのがある。今年以上の収穫のためにやれることはあると思うけど、一方で大玉トマトとかナス、カボチャなどなど、他にも育てたいものもあるわけ。

それらを押しのけて、正直収量があまり期待できないミニトマトを作るべきか、というかね。


まぁその判断は来年になってからだけど、現状だと来年のミニトマト栽培はやるべきかどうか微妙な感じです。

[ 2021年07月22日 23:15 ] ミニトマト | TB(0) | CM(0)

ミニトマトも片づけ間近という感じ

もういつ撤収してもいい感じのミニトマトだけど、片付けの都合でもうちょっと先になりそう。でも7月中には片づけるので、そろそろ全体のまとめ的なものも考えておかないとかな。

とりあえず今の様子はこんな感じ。

IMG_5439.jpg

写真を撮った後かなりもいだけど、表面に汚れが目立つというか、かつてのつやつや感は大分落ちてる感じ。これだと収穫しなくてもいいんじゃね?て言うか。

まぁ残りも少ないし、撤収前に目についたものだけは収穫するけど、いずれにしろいつ片付けてもいい状態なのは間違いない。


さらに他も見てみる。

IMG_5440.jpg

IMG_5441.jpg

この通り葉っぱもボロボロだし、伸ばした脇芽の状態も決して良くないし。まぁここの所雨は降っていないからカビの蔓延は多少収まってる印象だけどさ。でもどうにもならないのは変わるまい。


一応最後の収穫的なイメージでよさげな実を収穫したけど

IMG_5442.jpg

葉っぱをかなり落としたせいか味の方は今一つ。これらはまだつやがあるだけましだけど、他にはダニにやられてるっぽいというか、肌ががさついてるのも見かけ始めてるし。


とりあえずこんな感じだけど、ミニトマトの報告は次辺りが最後になると思います。

[ 2021年07月20日 21:01 ] ミニトマト | TB(0) | CM(0)

大玉トマトに続いてミニトマトの方も先が見えてきた感じ

本来ならトマト栽培はもうちょっと続けられるはずなんだけど、自分的にはすでに芯止めもしたし、そろそろ終了が近い感じ。遅くとも7月中には全部片づけたいね。

で、そのミニトマトの様子だけど、とりあえずこんな感じ。

IMG_5368.jpg

IMG_5397.jpg

正直状態は良くないけど、しょうがあるまい。うどん粉病がひどかったし、ばっさり葉っぱを落とすのも仕方がなかったと思う。うどん粉病対策は色々考えられるけど、とりあえず来年の話かな。今年はもうどうにもならないしね。


葉っぱの補強の意味で伸ばした脇芽だけど、こんな感じ。

IMG_5369.jpg

IMG_5370.jpg

あまり意味はないのかな。でもトマトが生きてる感じがするし、悪くはなかろう。今思えば芯止めせずにつるを伸ばして、その代わりに摘葉をしていけばうどん粉病にやられることもなかったんじゃないかと思うけどね。それも今更だけどさ。


とりあえずこんなところだけど、実の方はまだ食べられるレベルで色づいてます。去年ダニにやられた時は食べられるとかそんなレベルじゃなかったし、それを考えれば大分ましなのは確か。

そんな感じで来年の課題が多かった今年の栽培だけど、あともう少しなので頑張らないとね。

[ 2021年07月13日 23:08 ] ミニトマト | TB(0) | CM(0)

最近の雨でミニトマトの病気もかなり進んでるので何か対処を考えないとかも

芯止めを済ませたミニトマトだけど、栽培期間を考えると多少の病気も最後までやり過ごせる、という目論見でした。でも最近の長雨のせいでうどん粉病とか、あるいは灰色カビ病?よくわからないけど、とにかくカビの発生が早くて、このままではとても最後まで持たないと思われ。

とりあえず葉っぱの様子を見てみますか。

IMG_5305.jpg

IMG_5306.jpg

IMG_5307.jpg

こんな感じ。古い葉っぱはかなりひどくて、とても葉の働きが出来るとは思えない。さらに上部の葉も浸食されてきてるし、このままではとても収穫まで持ちそうにないと思われるわけ。と言って今更薬も意味がないだろうし、そもそも薬も持ってないし。

で、この状況で出来ることと言えば悪い葉っぱを取り除くくらいだろう、と。それが一番現実的な対応だろう。


でも芯止めした状況で新しい葉っぱがあるのか?ということだけど、実はこの状況を見越して脇芽を生かしておいたわけ。こんな感じね。

IMG_5308.jpg

まぁさっきも言った通り上の方もかなり浸食されてるけど、多少の時間稼ぎは出来るだろう、という感じ。で、ひどい状況の下葉はばっさりと落とす、と。

その結果さっぱりしたけど、これ、大丈夫かね?

IMG_5309.jpg

IMG_5310.jpg

さらに言うならまだ摘葉は必要になるだろうし、天気もなかなか良くならない。だとすると状況の改善は見込めない、というのも本当のところ。


とりあえず現状はこんな感じだけど、自分として考え無し、というわけでもない。例えば時間稼ぎはそれなりに有効な対策になるはずだし、実がカビにやられなければ収穫も不可能ではなかろう、と。

さらに、最悪青いうちに収穫しても部屋に置いておくことで色を付けることは出来るんじゃないか、と思われるし。農産物のトマトなんかは青いうちに収穫してるはずだしさ。まぁ味の方に不安はあるけどね。

ともかく終わりまであと少しだし、何とか持ちこたえてほしいところ。根本的な対策は来年の栽培における課題となるだろう。

[ 2021年07月03日 22:52 ] ミニトマト | TB(0) | CM(0)

ミニトマトのうどん粉病が広がるので、収穫も急ぐつもり。

うどん粉病が広がるミニトマトだけど、時期とか状況を鑑みて特に対処もしないので、今後は収穫を急ぐ方向で行くつもり。そもそも芯止めしてるし、今生ってるものを収穫して終わりだし。それにうどん粉病はある程度広がると対処も難しいだろうしね。

現在は抑制的に摘葉を行う感じかな。ともかく今の様子をざっと見てみますか。

IMG_5255.jpg

IMG_5256.jpg

IMG_5259.jpg

収穫も進んでるし、結構遠慮なくミニトマトを食してます。味はまずまずで食べやすさは抜群。プチぷよらしいというか。出来ればあと少し頑張ってほしいですね。どこまで収穫が続けられるかな。


うどん粉病の病変の様子はこちら。

IMG_5257.jpg

IMG_5258.jpg

何だか茎にも出てきたよ。状況は良くないと思うけど、最初に言った通り今更対処も難しい。しょうがないから今年は様子を見て終了になると思う。まぁ来年のために出来るだけ知見を集めておきたいですね。


そういえば一つだけぼつぼつと黒い斑点の付いた実が。

IMG_5260.jpg

別に隣の実は問題なかったし、とりあえずこれだけ撤去しておきました。まぁ他にきれいな実があるのにわざわざこれを食べることもないけど、多少は気になるところ。様子はしっかり見ていかないとかな。


最後に下段の果房だけど、先端に一個だけ残るものが多い。

IMG_5261.jpg

小さいけど実はきれいなのでなんとなく放置してます。本当ならとっとと片づけるべきなんだろうけどね。ていうか、初期の段階で果房先端部分は切り取っておく、というのもいいと思うけどどうだろう。

結局余計な栄養を使うことになるし、いつまでも片付かないのももやもやするし。でもこれも来年の課題なので、今年はこのまま様子を見るつもりです。

[ 2021年06月28日 16:43 ] ミニトマト | TB(0) | CM(0)
最新コメント
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。

ブログ内検索フォーム
送料低めな種屋さん
モーションウィンド