プチぷよの様子とか。まぁ悪くはないんじゃないかと。
現在ベランダで二株栽培中のプチぷよだけど、それぞれ見てみますか。まずはずっと室内で育ててた方。その影響で株の形は良くないけど、徐々に回復すると思うんだけどね。


今後は一本仕立てで行くつもりだけど、成長点がそっぽを向いてるのでその辺は矯正しないとかな。後はこっち。

これは伸びた脇芽についてた果房だけど、切り捨てるに忍びなくてなんとなく放置してたら実が膨らんできた。こういうのが素人臭いというかね。でもまぁこれはこれで様子を見てみますよ。ここまで膨らんでくれば収穫まで行けるだろうし、何よりこうなっては今更切り捨てることも出来まいて。
もう一つの株の様子がこちら。


五リットルのバケツにしてはよく頑張ってます。収穫も順調に続いてるし。まぁ収量はそれほどでもないけどね。
問題の生育についてだけど、そろそろ高さが出てきたので芯止めを考えてたけど、きっちり止めておきました。いつまでも決断しないのも問題だしね。
今後については脇芽を育ててそっちを主軸にしようかと。ちなみに現在大きめの脇芽だけでも四本くらい出てるので、育てることは問題がないはず。ただうまくいくかはわからなのでとりあえずやってみるという感じです。
その他は支柱に枝を結んだりとか、枝を曲げたりとか。



下の写真は必殺の二段曲げ。このくらいしないとすぐに上向きに伸びてきて、せっかく枝を良い位置に伸ばしたのに狙い通りにならないからね。
ちなみに今後伸びてくる脇芽も積極的に曲げて形を整えるつもり。気分はもう植木屋、ですな。
最後に昨日収穫したクレソンのその後だけど、まずは見てみますか。



この通り思ったより多くの脇芽が伸びてるし、水の状態も悪くない。これなら枝を切ってやり直すより二周目に突入したほうが良さそうに思えるので、このまま育てることに決めました。
恐らくこれくらい育ってれば次は早いはず。数も多いし、むしろ一回目よりは有望に感じるのですが。


今後は一本仕立てで行くつもりだけど、成長点がそっぽを向いてるのでその辺は矯正しないとかな。後はこっち。

これは伸びた脇芽についてた果房だけど、切り捨てるに忍びなくてなんとなく放置してたら実が膨らんできた。こういうのが素人臭いというかね。でもまぁこれはこれで様子を見てみますよ。ここまで膨らんでくれば収穫まで行けるだろうし、何よりこうなっては今更切り捨てることも出来まいて。
もう一つの株の様子がこちら。


五リットルのバケツにしてはよく頑張ってます。収穫も順調に続いてるし。まぁ収量はそれほどでもないけどね。
問題の生育についてだけど、そろそろ高さが出てきたので芯止めを考えてたけど、きっちり止めておきました。いつまでも決断しないのも問題だしね。
今後については脇芽を育ててそっちを主軸にしようかと。ちなみに現在大きめの脇芽だけでも四本くらい出てるので、育てることは問題がないはず。ただうまくいくかはわからなのでとりあえずやってみるという感じです。
その他は支柱に枝を結んだりとか、枝を曲げたりとか。



下の写真は必殺の二段曲げ。このくらいしないとすぐに上向きに伸びてきて、せっかく枝を良い位置に伸ばしたのに狙い通りにならないからね。
ちなみに今後伸びてくる脇芽も積極的に曲げて形を整えるつもり。気分はもう植木屋、ですな。
最後に昨日収穫したクレソンのその後だけど、まずは見てみますか。



この通り思ったより多くの脇芽が伸びてるし、水の状態も悪くない。これなら枝を切ってやり直すより二周目に突入したほうが良さそうに思えるので、このまま育てることに決めました。
恐らくこれくらい育ってれば次は早いはず。数も多いし、むしろ一回目よりは有望に感じるのですが。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
- kyuta:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- Danny Goodman:やっとナスの実が育ってきたけど、その前にどうやらダニが付きだしてるようなので消毒してみた (09/22)
- kyuta:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- 弥太郎:この暑さにもかかわらずサツマイモは元気が良いね。問題は芋が膨らむかだけど (08/29)
- kyuta:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- 桃太郎:大玉トマトも全部片づけました。摘芯してからここまで意外と早かった印象。 (07/13)
- kyuta:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- ミー太郎:ミニトマトはいったん終了です。でも今後に向けて色々勉強になったというか、かなり意味のある栽培だったと思う (07/08)
- kyuta:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- ミー太郎:摘芯後のミニトマトだけど、終わりが近づいてる感じです。後作とかも本気で考えないとかな (06/24)
- KANA:ミニトマトの実の付き方も、結局は置かれた環境によって大きく左右されるんじゃないか、という話 (05/31)
サイトの紹介
このサイトは管理人の Kyuta が埼玉県でやっている野菜栽培の試行錯誤を紹介しています。いろいろやっていますので楽しんでいただけたら幸いです。
RSSリンクの表示